プライベート空間に桧パネルを使った例

桧には、日本人が好むとされる独特の香りがあり、室内環境を快適にする効果が期待されます。 芳香だけなく、その木目も主張しすぎる事無く、上品な表情をしています。 当ブログで時々出てくる「大開津の石邸」にも、桧パネルを使っていますので、HPに掲載するとともに改めて紹介させて頂きます。 まずはトイレのカウンターと収納部分に使用しています。 水に強いと言われる桧の特性を考えなか…

続きを読む

インターンシップ受入勉強会 郡上市雇用対策協議会

3月に入り、就職活動が解禁されました。 郡上市雇用対策協議会さんから「郡上インターンシップ受入のための勉強会」の案内を頂きましたので、参加してきました。 第1部が「インターンシップ受入のための勉強会」として、岐阜県インターシップ推進協議会さんから講師をお招きしての勉強でした。 そもそもインターシップとは何ぞや?という話から始まり、学生と企業の思い、大学側の要望など多岐にわた…

続きを読む

マンションリノベに飛騨唐松パネルをご採用

ダイニングテーブルの天板に、飛騨唐松パネルを使って頂きましたので、ご紹介させて頂きます。 約1年前に、HPからご連絡を頂いたのが切っ掛けでした。 心を込めて製品づくりをしておりますが、如何せん「半製品」である弊社の巾接ぎパネル。 どの様な形で使われているのかを最後まで見届ける事ができる機会は、滅多にありません。 ちょっと大袈裟に言うと『和風総本家』的とでも言い…

続きを読む

素敵な丸テーブルにして下さいました

長良杉パネルを素敵な丸テーブルにして下さいましたので、ご紹介させて頂きます。 長良杉パネルの納品は、2年前の2022年でした。 その直後に完成写真を頂いていたのですが、今回改めて「事例写真として紹介させて欲しい」と依頼したところ、快諾頂きましたので、改めてご紹介させて頂く次第です。 作成の経緯はこちらをご覧ください。 素地のまま納品したパネルは、その後『えごま油塗…

続きを読む

Amazonを語る詐欺にご注意!!

Amazonからのメールを装って、ますます巧妙になってきた詐欺メール。 決して騙されないようにご注意を! 会社のメールアドレスに届いたメールです。 Amazonを利用していないので、直ぐに詐欺だと分かりますが、個人利用だと思わずクリックしてしまうかもしれません。 住所も実在する住所でした。 以下、一部加工して貼り付けておきます。 -----------------…

続きを読む

『令和5年度 中学生対象郡上未来塾』(2月2日)

去る2月2日、郡上市雇用対策協議会さんからお声掛けを頂き、『中学生対象郡上未来塾』にて、八幡中学校の生徒さんを対象に、代表理事の美谷添がお話をさせて頂きました。 目的は「郡上の次世代を担う中学生が地域の産業や事業所について理解を深めるとともに地元就職に向けての意識醸成を行う。また第一線で活躍している社会人から仕事や生き方に対する考え方や経験談を聴くことにより、今後の人生における将来選択の参…

続きを読む

GNSSのRTK/PPK入門講習会

岐阜県立森林文化アカデミーから案内があり、「GNSSのRTK/PPK入門講習会」に参加してきました。 美濃市も寒かったです。 講師は、森林総合研究所の瀧さん。 今回の講習で使用したGNSSはDG-Pro1RWS。 過去の弊社のブログにも何度か登場していますが、弊社も1台所有していますので持参しての参加です。 振り返ると、2020年に同じくアカデミーで受講した…

続きを読む

「価格据置」のお知らせ「4-6月期」

平素よりご愛顧いただきありがとうございます。 2024年4月‐6月期の製品価格については、【据置】とさせて頂くことになりましたのでお知らせいたします。 法人様向けには別途価格表を用意しております。 ご入用の方は、お手数ですがお問い合わせのページもしくはinfo@shirotori-rinko.or.jpからご連絡ください。 引き続き、丸太価格の変動・社会情…

続きを読む

【正社員募集!】|白鳥林工|木材加工部

白鳥林工では、木材加工部で働く仲間を募集します。 弊社は、林業・製材業を行う会社です。今回募集するのは、「木材加工部」の正社員です。 主な仕事は、製材・乾燥・造作材の製造です。と簡単に書いてますが、内容は多岐に亘ります。「製造工程の一部分だけ担う」のではなく、丸太から製品までの全ての工程に携われます。 体を動かす仕事ですので、体力に自信のある方が向いています。木は1本1本個性があり、人…

続きを読む

「~建築基準法改正に向けた勉強会~」 に出席してきました

「~建築基準法改正に向けた勉強会~」に出席してきました。 令和7年(2025年)4月に施行される「改正建築基準法」 どのような影響があるかということで、「製材工場・地域工務店が知っておくべき建築物省エネ法・建築基準法の改正内容」を学ぶ目的で、郡上森林マネジメント協議会からの呼びかけで、「岐阜県林政部県産材流通課木造建築推進室技術課長補佐兼販路拡大係長」(肩書が長い!)の中通さんを講師…

続きを読む