令和4年度「緑の雇用」監督検査・安全指導 3回目

朝方は少し肌寒さを感じますが、日中は体を動かすにはちょうど良い気温でしょうか。 晴が続いていて、山仕事をする上ではとてもありがたいこの頃です。 さて本日は「令和4年度「緑の雇用」監督検査・安全指導 3回目」ということで、現場へ同行して参りました。 FW2年目のT君は、現在「切捨間伐」に従事中。 標高800mの場所で、ヒノキとスギが生えている約50~60年生の山。 斜…

続きを読む

インターンシップを終えて

今年は、2校3名のインターンシップを受け入れさせて頂きました。 9月26日~30日は、岐阜県立森林文化アカデミーの学生さん。 10月11日~13日は、岐阜県立郡上高等学校の学生さん。 少し前に、3名からお礼の手紙が届いておりました。 (一応読めない程度にぼかしを入れています) 短い期間のインターンシップです。 仕事の何を伝えるべきか、悩みました。 …

続きを読む

「もくわく®」の実物をご覧いただけます!

日に日に紅葉が山を下りてきています。 10月下旬、郡上市北部から飛騨地方は紅葉の見ごろを迎えているようです。 今日29日(土)は、所用で美濃まで行ってきたのですが、国道を走る車とバイクが多かったですね。 天気も快晴で、絶好の行楽日和だったことでしょう。 観光で郡上を訪れている方も多いのではないでしょうか。 そんな郡上で、この度「もくわく®」の実物をご覧いただけるようにな…

続きを読む

郡上高校からインターンシップの生徒さんが来ていました

10月11日から13日までの3日間、岐阜県立郡上高等学校から森林環境科学科2年生の生徒さん2名が、インターンシップに来てくれていました。 高校独自で行うインターンシップに加えて、岐阜県もサポートする「山しごとインターンシップ」の枠での実施となりました。 初日の午前は、岐阜県の森林・林業の概要、弊社の概要説明等の座学、午後は郡上木材センターと長良川木材事業協同組合の見学でした。 イン…

続きを読む

森林文化アカデミーからインターンシップの学生さんが来ていました

9月26日から30日までの5日間、岐阜県立森林文化アカデミーからエンジニア科1年生の学生さんが、インターンシップで弊社に来てくれてました。 将来はどの道に進もうかまだ悩んでいるというM君。 木を扱う仕事には就きたいという事でしたので、林業と木材加工の両方の仕事を体験して貰う段取りとしました。 5日間のインターンシップを振り返ります。 1日目:「くむんだーワークショップ」 …

続きを読む

地拵(じごしらえ)という仕事

山林部造林班は、7月以来の「地拵」を再開しています。 「地拵(じごしらえ)」という仕事は、森づくりの第一歩。 苗を植えるためのスペースを空ける仕事になります。 この現場は、「伐造一貫(ばつぞういっかん)」という仕事を、下請けでさせて頂いている現場。 皆伐から地拵までの仕事になります。 森づくりの第一歩ですが、実に地味な仕事です。 機械化が進んできた林業ですが、…

続きを読む

「夏休みの木工工作応援企画2022」のまとめ

夏休みが終わって1週間経ちました。 相変わらず天気はぐずついていて、スッキリしないまま夏が終わってしまった感があります。 さて、夏休み期間に開催してきました「夏休みの木工工作を応援します!」企画は、無事終了となりました。 昨年は「来てくれるかな?」とドキドキしながらも、結果的には38組の方が来てくれました。 今年も同じ位の子が来てくれたらいいなぁと、余り期待せず、ちょっぴり期待して待…

続きを読む

作品紹介「夏休みの木工工作を応援します!2022」

7月21日~8月11日の間で実施しておりました「夏休みの木工工作を応援します!2022」企画 昨年、作品を見せに来てくれた子が居た事が嬉しかったので、今年は端材を取りに来られた方に「写真で送ってくれると嬉しいです!」というお手紙を渡しました。 その中からお1人の作品をご紹介します。 お父さんはキャンプが趣味で、お子さん用のキャンプ道具を作らせてあげたいとおしゃっていたと思い…

続きを読む

付加価値って何だろう? 材木屋の日常

「付加価値を付けて売りましょう」 良く聞きますよね。 果たして、木材の付加価値って何だろう?? 樹種、産地、等級、含水率?? -------- 朝から蒸し暑い一日です。 先週、いつもお世話になっている木工所さんから「ヒノキの荒材無地上小で、厚55、長さ2mで、総幅○○m分。柾・追柾部分が○○cm程入る板が頂きたい」という注文が入りました。 それと前後して、別の木…

続きを読む

製品価格改定のお知らせ[10-12月期]

いつもお世話になっております。 2022年10月-12月期の製品価格改定についてお知らせいたします。 昨年より続いていたウッドショックと言われる木材価格の急騰も、一部では落ち着きを見せ始めてはいるようです。 一方で、電気料金や諸々の資材費は値上がりにの一方です。 弊社に於きましては、本年1月1日に製品価格の改定を実施して以降は価格を据え置いて参りましたが、丸太価格…

続きを読む