「自由学園 木の学び 岐阜もの森実習」【最終日】

7月の最終週、今年も東京の自由学園さんが工場見学・実習に来て下さいました。 今回のプログラムは、3泊4日。 26日に郡上入りされ、「下駄づくり」「休耕田での蕎麦」「森の再生・稚樹調査」「木の伐採」を昨日までに学び体験してこられました。 最終日の今日は、昨日伐採した木を製材するプログラムです。 伐倒した木は、「ホオノキ」 元の曲がりの強い部分は除いて、1.…

続きを読む

キャリアカフェ 工場見学を兼ねて

岐阜県立森林文化アカデミーからクリエイター科の学生さん2名が、「キャリアカフェ」で来社してくださいました。 中部地方は8時~9時の間、激しい雷雨に見舞われ、予定より少し遅れて10時からの開始となりました。 (雨雲レーダーを見ると、真っ赤っかでした) 工場内を説明させて頂きながら、都度都度質問に答えさせて頂きました。 製材棟~ボイラー~乾燥~木材加工棟~製品倉庫 …

続きを読む

改善ミーティング

木材加工部は、第三土曜日を機械メンテとミーティングに設定しています。 この日は、7月から入社してくれたY君が初めて参加のミーティング。 OJTというと格好は良いですが、実践を通して都度説明をしながら仕事をして貰っていますが、腰を据えてお勉強です。 --------------  白鳥林工(協業)の情報は、こちら  ------------------- H…

続きを読む

夏休みの木工工作を応援します!2024

今年もやります『夏休みの木工工作を応援します!』企画 2018年から始めたこの企画は、今年で6回目!(途中、コロナ禍で1年お休みでした) 夏休みの木工工作を考えている子供たち(財布を握る親御さんたち)の為に、工場で出る木材の端材を無料でお分けします。 形も大きさも不揃いです。 商品として売る品質(自社基準)ではありませんが、工作には十分使えるだろう端材。 いつもなら…

続きを読む

「つながるつくえ connec®」ヒダクマさんより

木材業界で超有名な「ヒダクマ(飛騨の森でクマは踊る)」さん 今回「つながるつくえ connec®」というヒダクマさんのプロジェクトでお仕事をさせて頂きましたので、ご紹介させて頂きます。 どんなプロジェクトかは、こちらをご覧ください。 https://hidakuma.com/projects/connec/ 広葉樹の町を謳う、岐阜県飛騨市。 飛騨市の森から収穫された広葉…

続きを読む

「価格据置」のお知らせ「7-9月期」

平素よりご愛顧いただきありがとうございます。 2024年7月‐9月期の製品価格については、【据置】とさせて頂くことになりましたのでお知らせいたします。 様々なものが値上がりするなかではありますが、良質なものを少しでもお求めやすい価格で。 法人様向けには別途価格表を用意しております。 ご入用の方は、お手数ですがお問い合わせのページもしくはinfo@shiroto…

続きを読む

マンションリノベに長良杉パネルを使って頂きました

ウォークインクローゼットに長良杉パネルを使用して頂きました。 マンションのフルリノベーション物件とのこと。 天井との空間があることで、光が行き渡り、広さを感じることが出来そうですね。 長良杉パネルの中でも節の少ない「上小」を使って頂きました。 インスタで取り上げて頂いており、そのキャプションに「良い素材はそれだけで存在感あり」とあったことが、作…

続きを読む

長良杉のフローリング 岐阜の新築物件に

新築物件に、長良杉のフローリングを採用して頂きましたので、ご紹介させて頂きます。 岐阜市に新築されたS様邸。 杉 特一(源平) t15×105×1820  杉の羽目板を制作しているメーカーが数多くある中で、弊社の杉を選択して頂き、ありがたいことです。 採用して頂いたグレードは「特一」 事前に「上小」と「特一」のサンプルをお送りさせて頂いておりました。 …

続きを読む

第2回 森林文化アカデミー企業説明会に参加してきました

岐阜県立森林文化アカデミー企業説明会に参加してきました。 エンジニア科とクリエイター科を対象とした説明会。 趣旨は「森林文化アカデミー学生への就職支援活動として開催し、学生に求人のある企業と就職やインターシップを希望する学生の双方が有益となる機会を提供する。」 集まった企業は9社でした。 (有)古川林業 丸ス産業(株) 加藤建設(株) (株)ヨシカワ (株)佐…

続きを読む

令和6年度 郡上未来塾 (郡上高校)

郡上市雇用対策協議会・ハローワーク岐阜八幡主催の「令和6年度 郡上高校 郡上未来塾」に参加してきました。 郡上高校3年生の就職希望者12名に、地元の企業から直接話をすることで、就業意識の醸成を図るといった企画です。 13:20~14:10の間に、20分を2回ローテーション。各回2~3名といった内容でした。 20分という時間、実際にとても短かったです。 弊社…

続きを読む