外来カミキリムシ類について

県庁を通じて「外来カミキリムシ」についての注意喚起・情報提供がありましたので、記しておきます。 外来カミキリムシ類3種は、クビアカツヤカミキリ、ツヤハダゴマダラカミキリ、サビイロクワカミキリ。 被害や生息が確認された場合は、該当地の管轄農林事務所まで。 とのこと。 どんなカミキリムシかというと、 https://www.env.go.jp/conte…

続きを読む

製品価格改定のお知らせ[10-12月期]

台風7号から離れていた岐阜県郡上市ですが、台風が通過した後も、断続的に大雨に見舞われております。 今日17日は低気圧と高気圧に挟まれた気圧配置の影響で、雨雲が流れ込んでおり、大雨警報が発令されています。 身の回りの安全を第一に行動しましょう。 さて、2023年10-12月期の製品価格改定についてお知らせいたします。 丸太価格は、下げ基調です。一方、光熱費・資材費は上げ…

続きを読む

夏期休業のお知らせ’23

いつもお世話になっております。 下記の期間を夏期休業とさせて頂きます。 2023年8月12日(土)~16日(水) 営業カレンダーも併せてご確認ください。 http://www.shirotori-rinko.or.jp/calendar

続きを読む

端材(!?)を追加しましたよ。『夏休みの木工工作を応援します!2023』

夏休みは2週間が経過し、お盆が目前に迫ってきました。 連日の猛暑の中、子供たちは元気よく外で遊びまわっているでしょうか。 外遊びは熱中症リスクが高く、屋内遊びが多かったりしますか? さて、夏休み開始前から始めている「夏休みの木工工作を応援します!2023」に、端材とは思えない材料を追加しました。 厚:6cm 幅:60cm 長:100cm 見事にシルバーグ…

続きを読む

お互いの事を理解する発注

「お互いの事を知っている」を一つ踏み込んで「理解する」 どのような商品を作っているのか。 どんな加工機械を持っているのか。 在庫はなにがあるのか。 ----- いつもお世話になっている木工所さんから「ヒノキ 無地 55mm」という注文が入りました。 弊社は2m程度の板で在庫をしています。 程度というのは、2mを超えるものもあれば、1.7m位の板もあったりします。 …

続きを読む

面取り(R2) 加工事例

「丸面取り(R面取り)加工」のご注文を頂きましたので、加工事例としてご紹介させて頂きます。 飛騨唐松パネル(特一)は、30×700×1800 の大きさ。 面取りには色々種類がありまして、「もくわく てんばん」に施しているのは、角面取り(C面取り)といって45度の直線で、面の大きさは、2.5mmにしています。(こちら) 今回は、丸面取り(R面取り)で、R2をご希望でした。…

続きを読む

自由学園さんが工場見学に来られました

7月最終日、東京の自由学園さんが工場見学に来られました。 9時半から始まった見学ですが、まずは室内で会社概要等をお話させて頂き、さっそく工場内を見学です。 先生4名、生徒(中等科・高等科)9名に、もの森代表の山口さん、更にはグリーンウッドワークの小野さんが飛び入り。 今日は稼働していない製材棟では、台車と帯鋸に興味津々の学生さん。 稼働している様子は、山口さんのスマホに保…

続きを読む

エクセルでバグ??「ピボットテーブルで発生した事象」

月次処理で不都合が出てきまして、マイクロソフトのサポートへは報告済み。 20日にオンラインで問題点を共有。昨日(25日)時点で再現性が確認でき対処方法を検討中、と回答がありました。 売上管理にエクセルを使っている会社も多いかと思います。 弊社の使い方が特殊なのか、ネットでググっても同様の事象が出てこず、マイクロソフトへ報告した次第。 同様の問題が発生している方の参考になればと、備忘録とし…

続きを読む

『夏休みの木工工作を応援します!2023』 経過報告

「夏休みの木工工作を応援します!」で端材の無料提供が始まって1週間少々経ちました。 中日新聞さんの記事で取り上げて頂いたので、町外・市外からお見えの方もいるようです。 昨日までに17組の方が取りに来られており、数もだいぶ減ってきました。 初日から端材を取りに来られるご家族があり、例年より1週間早く始めて良かったなぁと思っております。 のこぎり、矩尺、スコヤを置いてあり…

続きを読む

素材生産現場を見廻り

弊社山林部が素材生産を行っている現場を見廻ってきました。 高山市の請負事業の現場は、皆伐・再造林。 この現場は、現在3人が従事。 中央の小旋回ハーベスタにオペレーター、左上に伐倒手と木寄せのスイングヤーダ。 太くて伸び(樹高)があるので、条件さえ揃えば100m3/日の生産量は可能とオペレーターのU君。 標高1200m付近とあって、気温は22℃と涼しい現場でした。 …

続きを読む