杉パネルでDIY

杉パネルを使うと、棚の増設も簡単&楽チンです。 【大開津の石邸】で、杉パネルを使ったDIYを行いました。 引き渡しから約1年を経過し、収納場所に棚が欲しくなってきました。 設計段階で、将来の棚増設を見越して(というより、住んでみないと実際のところ荷物の収まりが分からなかったので)、造り付け家具は最小限にしておりました。 WICには、一般の押入れの様な収納棚(中段と天袋)を設け…

続きを読む

無垢材のメンテナンス

木の家を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが必要です。 本格的なメンテナンスを自分で行うのはハードルが高いので、業者さんにお願いすることになるでしょう。 ですが、自分で出来る事は自分でやっておきたいもの。 日々の掃除だったり、こまめに結露を拭き取ったりと、やれることは色々あります。 今回、引き渡しからほぼ1年が経ち、少しワックス効果が薄れてきたので、ワックスの再塗装を…

続きを読む

大開津の石邸のDIY 家庭内LAN編

自邸を建てるにあたり、出来る範囲のことはなるべく関わりたいと取り組んできた「大開津の石邸」 振り返ってみると、昨年の今頃は、蜜蝋ワックスと格闘しておりました。 http://foresterinshirotori.seesaa.net/article/427590076.html さて、本日ご紹介のDIYは、家庭内LAN。 無線LANが普通になった昨今、大開津の石邸で…

続きを読む

収穫祭

憧れの家庭菜園を始めている”大開津の石邸” 手始めに、夏野菜の代表である、トマトとナスを育てております。 畑の準備に時間がかかり、当初プランターで育てていた苗を畑に移植したのが、7月末の事でした。 夏が過ぎ、秋の差し掛かったここ最近でも、まだまだ収穫できています。 昨朝、出勤前に収穫したところ、ミニトマト☓50、ナス☓2 折角なのでと、ミニトマトを木材加…

続きを読む

初めての煙突掃除【大開津の石邸】

天気の良かった土曜日、薪ストーブの煙突掃除をしました。 まずは、室内が漏れ出た煤で汚れてしまわないように、煙突周辺に新聞紙を敷きました。 この段階で、妻からダメ出しを喰らっていますが、そのまま続行(あとで叱られます)。 薪ストーブの掃除は、2段階で行っています。 設置していただいたストーブ屋さんの助言によると、、、 1.ストーブ本体の灰は、梅雨時期の湿度を吸うこ…

続きを読む

本棚の棚板を追加

【大開津の石邸】は、2階のフリースペースに長良杉パネルで本棚を造りつけています。 関連記事はこちら。過去記事 引越後、本を収納してみると、少し棚板が足りませんでした。 そこで、長良杉パネルを追加で発注して、棚板を追加しました。 造り付け収納ですが、棚板の追加が簡単に出来る所が良いですね。 数ミリ単位で左中右の幅が違うので、棚を流用できないというオチがあるのですが、ご愛嬌。 …

続きを読む

間取り【大開津の石邸】

本日は、【大開津の石邸】間取りの件を少し紹介 弊社では、つしけん邸を筆頭にこれまで、4人が弊社の材料で家を建てています。 その中でも、つしけん邸には何度もお邪魔しており、「あーすれば良かった、こうすれば良かった。これはしない方がいいよ♪」といったアドバイスを、つしけん本人と奥様からも頂いておりました。 身近なので、とても参考になります。 また、職種柄、さまざまな物件の間取りを…

続きを読む

サワラの羽目板

「適材適所」を裏テーマに【大開津の石邸】は、こだわりを持ちました。 ちなみに、「人の能力・特性などを正しく評価して、ふさわしい地位・仕事につけること」を意味する『適材適所』という四字熟語が”建築現場での木材の使い分け”が語源となっていることは、衆知のとおりです。 適材適所と言いつつ、多くの樹種を使いすぎると、逆にうるさくなってしまいます。 間取りを検討していた時期、妻に冗談で「階段…

続きを読む

長良杉パネルの家具

弊社の材料をふんだんに使用した【大開津の石邸】 紹介が滞っていることに気が付いてしまいました。 写真は、杉巾接ぎパネルを使った収納です。 寸法:D400☓W1800☓H800 全て、長良杉パネルです。(蜜蝋ワックス仕上げ) 引違扉は4枚、t20で製作してあります。 取っ手は、溝を掘っただけのシンプルなデザイン。 寸法は、柱の面(ツラ)に揃えてもらいました。 既製品…

続きを読む

柱の傷

大開津の石邸の生活も、かれこれ3ヶ月を過ぎました。 冬から春にかけては、快適に生活しておりました。 室温は20℃前後で推移しており、湿度は雨天時こそ60%を越えますが、通常は40~50%です。 さて、今日は5月5日、こどもの日。 憧れ(?)の行事を行いました。 「はしら~の~ きいず~は~ おとと~し~の~♪」 あまり目立たない場所で行いました(笑)

続きを読む