クリアー塗装にも、いろいろ

先日、山林部長からお題が出されました。 「ダイニングテーブルが欲しいのですが。。。」 「天板は会社で巾接ぎ」 「脚はスチール。4本脚かロの字かは迷い中」 「素地の色は、なるべくそのままで」 その他、色々出てきましたが、まずは塗装を決めようとなりました。 お手入れ簡単で被膜を作らない塗装ということで、手元にあるオイルを中心に紹介しました。 ホームセンターにも最近は…

続きを読む

映像撮影

本日は、製材Day 映像制作 の 「TAKE R(テイクアール)」さんが来てくれました。 何が出来るかは、お楽しみに。 --------------  白鳥林工(協業)の情報は、こちら  ------------------- HP:http://www.shirotori-rinko.or.jp/ Blog:http://shirotori-rinko.s…

続きを読む

長良杉パネルで、ちゃぶ台を作る

長良杉パネルの加工事例として、先月のブログで「丸テーブルの天板を作成しました」と投稿させて頂きました。 納品後は、お客様ご自身で丸脚を取り付け、蜜蝋ワックスで仕上げられました。 メールで写真を頂いたのですが、「え、これホントに長良杉パネル!?」と、制作しておきながら見違えるような出来栄えに感動しておりました。 さて、丸テーブルの天板を製作するにあたり、試作を行っておりまして、丸…

続きを読む

納期遅延のお知らせ(5月16日以降出荷見込み)

いつもご愛顧いただきありがとうございます。 度々のご連絡で恐縮ですが、納期遅延のお知らせをさせて頂きます。 5月の大型連休を前に前倒しで御注文を頂いている関係でしょうか、先週末からご注文が立て込んでまいりました。 今日(4月19日)現在のご注文に対して、「5月16日以降の出荷」となっております。 (5月1日~5日は、休業日となっておりますのでご了承ください。)…

続きを読む

丸テーブルの天板を作成しました

「丸テーブルの天板が欲しいのですが・・・」 ご自宅のリフォームに、長良杉パネルを検討しているとのご相談の中での一言でした。 昨年末にHPからお問い合わせ頂いており、一度実物を見て相談したいとの事で、来社頂いたのは3月上旬の事でした。 職業は、建築士さん。 弊社ショールーム兼社屋を見て頂き、長良杉パネルのほかに、飛騨唐松パネル、桧パネルのサンプルも手に取って確認して頂きました。…

続きを読む

含水率を測ってみる【簡易全乾法】

『含水率を測ってみる』 「え、含水率計で測って終わりでしょ?」と思われた方が多い事でしょう。 《正しく理解して正しく使えば》という前提があります。 弊社ではこちら、kettのmoco2 「HM-520」を使用しています。 高周波方式となります。 樹種(比重)・厚み等を機器に設定して、端子を木材に軽く押し当てると手軽に含水率が表示されるという優れもの。 しか…

続きを読む

納期回答についてのお知らせ

いつもありがとうございます。 木材加工部より、納期回答についてお知らせいたします。 昨年末から度々「納期遅延」のお知らせをさせて頂いておりました。 大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。 その様な状況の中、お客様の中には、3週間先の納品日指定で御注文を下さる方もあり、大変助かりました。 甘えてばかりではいけないのですが。。。 今日現在までにお受けしているご注文に対…

続きを読む

幅接ぎパネルでDIY

春は出会いと別れの季節。 卒業・就職・進学、異動・入学・引っ越し。 慌ただしい毎日を過ごされている方も多いものと思います。 かくいう私もその一人でして。 子供が一人暮らしを始めるにあたり、引っ越しなどでバタバタしておりました。 そんな中、机が必要ということになりました。 小学1年から使い続けている、いわゆる学習机は流石に子供っぽく、このまま持って行くのもなぁ、、、という代…

続きを読む

生きた教材をゲット

サクラの便りがチラホラ届くようになった春分の日。 ここ郡上白鳥は、日中こそ暖かな日差しの日もありますが、朝晩は少し肌寒くまだまだ暖房が欠かせません。 当然、サクラのサの字さえもといったところです。 ここ数年になく寒い日が続いたためか、「薪が足りない」という声をお聞きする事があります。 ブログ担当の私の家も薪ストーブはまだまだ稼働中。 基本的には木材加工部で出た針葉樹の端材を…

続きを読む

これは端材? 短材の有効利用で、win-winというお話

「端材」と聞くと、どの様なイメージをお持ちでしょう? 切り刻まれて、最後の最後、製品にはならないくらいの小さな木片。といったイメージをお持ちでしょうか? 辞書には goo辞書 weblio辞書 等々とあります。 どの様な製品を作っているかによって、「端材」の定義も変わってくるのではないかと思います。 ある人から見れば「端材」でも、別の人が見れば「製品に成り得る」、と。 …

続きを読む