ヨガを通じて森林(もり)を想う/ヨガブロック(後編)

前編はこちら。 弊社で木取りまでしたヨガブロックの元は、sorayogaさんにて下拵えを終え、この日を迎えました。 去る5月29日(日)、【森とつながるワークショップ・ヨガブロック作り&ヨガ】が開催されました。 場所は、郡上市明宝 民宿しもだ さん(https://shimoda-gujo.com/) 周囲を山に囲まれた郡上に住んでいても、森林の事、ましてや林業につい…

続きを読む

夏休みの木工工作を応援します! 2022

6月末の猛暑はどこへやら。戻り梅雨の様相の7月も半ばとなりました。 さて、来週21日(木)から、郡上市内の小中学校は夏休みとなります。 今年も企画しました『夏休みの木工工作を応援します!』 「子供達に、木に触れ合う機会を少しでも多くしてあげたい」という想いと、製造工程で出てくる「端材の有効利用を」との思いで、2018年から始めたこの企画は、今年で4回目。 …

続きを読む

ヨガを通じて森林(もり)を想う/ヨガブロック(前編)

私「つしけん」は、4年前から郡上八幡のヨガ教室「sorayoga」に通っています。 今回の記事は、ヨガの先生からの相談から始まりました。 ヨガで姿勢を整えるために使う補助具に、「ヨガブロック」という物があるのですが、気軽に入手できるものは樹脂製のものが殆ど。「林工さんの木材で作れませんか?」との相談でした。 ただし、寸法が特殊なので、ざっくり見積もりすると、とても高価な商品になってしま…

続きを読む

ワイドベルトサンダーの修理が完了

ワイドベルトサンダーが復活しました。 6月22日に、ワイドベルトサンダーの送材ベルトが切れてしまい、巾接ぎパネルの生産がストップしておりました。 6月22日 6月23日 6月29日 お急ぎのところ、納品が遅れてしまい申し訳ありませんでした。 本日、土曜ではありますが、機械屋さんが修理に来てくださいまして、午前一杯かけて、設置・調整・微調整を行い、午後から試運転を行いました…

続きを読む

納期遅延の状況[6/29現在]

おはようございます。 巾接ぎパネルの仕上げに必要なワイドベルトサンダーが故障して1週間が経ってしまいました。 この間、お客様にはご迷惑をおかけしており、申し訳ございません。 6月22日 6月23日 6月29日現在の状況をお知らせします。 送材ベルトの製作は進んでおり、当初お知らせさせて頂いた、7月4日~8日の復旧のスケジュールで進んでおります。 この間もありがた…

続きを読む

製材を進めています

昨日のワイドベルトサンダーの故障の件、納期お急ぎの皆さまには大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 年代物の機械であるがゆえ、念のため送材ベルトの採寸を行って頂き、大至急で修理のお願いしているところです。 【お詫び】納期遅延について。(機械の故障) 今日現在の見込みは、7月4日~8日の内で復旧可能かどうかといったスケジュールとなっております。 今暫くご迷惑をお掛けします。ご理解の程、宜…

続きを読む

【お詫び】納期遅延について。(機械の故障)

納期遅延について 既に御注文を頂いているお客様には個別に御連絡をさせて頂いております。 (一部ご連絡がついていない方には、明日改めてご連絡させて頂きます。) ただでさえ納期が延びている状況で、更に納期が延びてしまい申し訳ありません。 本日、巾接ぎパネルの仕上げに欠かすことが出来ない、ワイドベルトサンダーの送材ベルトが切れてしまいました。 メーカーに早急の修理をお願い…

続きを読む

短材の有効利用

梅雨入りして蒸し暑い日が続いています。 しとしと降る雨は、どこへ行ってしまったのでしょうね。 ウッドショックによる木材価格の高騰、ロシアのウクライナ侵攻による影響。 様々な要因が重なって、木材価格の動きが激しくなっています。 アメリカではインフレ抑制による金利上げで住宅着工が落ち込んでいるというニュースも。 材木先物価格も、こんな感じで下がってきていますね。 http…

続きを読む

「価格改定予定」のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、本年1月1日から製品価格の見直しを実施させて頂いているところです。 丸太の仕入れ価格の上昇、さらには資材・燃料費上昇等の要因で、四半期ごとに見直しさせて頂く旨、お知らせしておりました。 4ー6月期の価格に関しては、前回お知らせしましたとおり「据置」とさせて頂いております。 7-9月期については、ジワリと丸太価格等…

続きを読む

クリアー塗装にも、いろいろ

先日、山林部長からお題が出されました。 「ダイニングテーブルが欲しいのですが。。。」 「天板は会社で巾接ぎ」 「脚はスチール。4本脚かロの字かは迷い中」 「素地の色は、なるべくそのままで」 その他、色々出てきましたが、まずは塗装を決めようとなりました。 お手入れ簡単で被膜を作らない塗装ということで、手元にあるオイルを中心に紹介しました。 ホームセンターにも最近は…

続きを読む