改善ミーティング

木材加工部は、第三土曜日を機械メンテとミーティングに設定しています。 この日は、7月から入社してくれたY君が初めて参加のミーティング。 OJTというと格好は良いですが、実践を通して都度説明をしながら仕事をして貰っていますが、腰を据えてお勉強です。 --------------  白鳥林工(協業)の情報は、こちら  ------------------- H…

続きを読む

夏休みの木工工作を応援します!2024

今年もやります『夏休みの木工工作を応援します!』企画 2018年から始めたこの企画は、今年で6回目!(途中、コロナ禍で1年お休みでした) 夏休みの木工工作を考えている子供たち(財布を握る親御さんたち)の為に、工場で出る木材の端材を無料でお分けします。 形も大きさも不揃いです。 商品として売る品質(自社基準)ではありませんが、工作には十分使えるだろう端材。 いつもなら…

続きを読む

「つながるつくえ connec®」ヒダクマさんより

木材業界で超有名な「ヒダクマ(飛騨の森でクマは踊る)」さん 今回「つながるつくえ connec®」というヒダクマさんのプロジェクトでお仕事をさせて頂きましたので、ご紹介させて頂きます。 どんなプロジェクトかは、こちらをご覧ください。 https://hidakuma.com/projects/connec/ 広葉樹の町を謳う、岐阜県飛騨市。 飛騨市の森から収穫された広葉…

続きを読む

「価格据置」のお知らせ「7-9月期」

平素よりご愛顧いただきありがとうございます。 2024年7月‐9月期の製品価格については、【据置】とさせて頂くことになりましたのでお知らせいたします。 様々なものが値上がりするなかではありますが、良質なものを少しでもお求めやすい価格で。 法人様向けには別途価格表を用意しております。 ご入用の方は、お手数ですがお問い合わせのページもしくはinfo@shiroto…

続きを読む

マンションリノベに長良杉パネルを使って頂きました

ウォークインクローゼットに長良杉パネルを使用して頂きました。 マンションのフルリノベーション物件とのこと。 天井との空間があることで、光が行き渡り、広さを感じることが出来そうですね。 長良杉パネルの中でも節の少ない「上小」を使って頂きました。 インスタで取り上げて頂いており、そのキャプションに「良い素材はそれだけで存在感あり」とあったことが、作…

続きを読む

長良杉のフローリング 岐阜の新築物件に

新築物件に、長良杉のフローリングを採用して頂きましたので、ご紹介させて頂きます。 岐阜市に新築されたS様邸。 杉 特一(源平) t15×105×1820  杉の羽目板を制作しているメーカーが数多くある中で、弊社の杉を選択して頂き、ありがたいことです。 採用して頂いたグレードは「特一」 事前に「上小」と「特一」のサンプルをお送りさせて頂いておりました。 …

続きを読む

リノベーション物件に飛騨唐松パネル

リノベーション物件に飛騨唐松パネルを採用して頂きましたのでご紹介させて頂きます。 長屋のリノベーションでのご採用です。 アイランドキッチンの3面に使って頂いています。 木目の主張が強い唐松なので、どうかなと心配しないわけではありませんが、良いですね。 壁面の収納にも飛騨唐松パネルを採用して頂いてます。 窓際の棚にも使って頂いてます。 キッチ…

続きを読む

階段材に長良杉パネルを使って頂きました

階段材に長良杉パネルを採用して頂きました。 竣工されたのは、もう〇年も前の物件で恐縮ですが、長良杉パネルの使用事例として写真をご提供して頂いておりました。 踏板は勿論ですが、蹴込み板、側板にも長良杉パネルを使って頂いています。 写真からでは分かりにくいですが、踏み板は厚みが40㎜あります。 どっしりした感じがしますね。 杉は柔らかいので、一般的な30㎜だと少し不…

続きを読む

「唐松フローリング(t15)」の使用事例

唐松のフローリングを採用して頂きました。 竣工されたのは、もう〇年も前の物件で恐縮ですが、「唐松フローリング」の使用事例として写真を提供して頂いておりましたので、ご紹介させて頂きます。 等級は節が少ない「上小」で、厚みは15mm(エンドマッチ無し)となります。 写真を見ると、ほぼ「無節」に見えますね(^-^; 1階は別の樹種を使われ、唐松は2階に約16坪分を採用して頂…

続きを読む

県外販路拡大意見交換会に参加

「令和5年度県産材製品県外販路拡大意見交換会」に参加してきました。 岐阜県庁県産材流通課さんが「ぎふの木 製品カタログ(WEB版)」を制作、完成したのが今年の1月でした。 こちらからダウンロードできます。https://www.pref.gifu.lg.jp/page/342753.html 県外へのPRに主眼を置いて作成され、特徴なのは「製品」にスポットを当てている事。そして…

続きを読む