自由学園さんが工場見学に来られました

7月最終日、東京の自由学園さんが工場見学に来られました。 9時半から始まった見学ですが、まずは室内で会社概要等をお話させて頂き、さっそく工場内を見学です。 先生4名、生徒(中等科・高等科)9名に、もの森代表の山口さん、更にはグリーンウッドワークの小野さんが飛び入り。 今日は稼働していない製材棟では、台車と帯鋸に興味津々の学生さん。 稼働している様子は、山口さんのスマホに保…

続きを読む

『夏休みの木工工作を応援します!2023』 経過報告

「夏休みの木工工作を応援します!」で端材の無料提供が始まって1週間少々経ちました。 中日新聞さんの記事で取り上げて頂いたので、町外・市外からお見えの方もいるようです。 昨日までに17組の方が取りに来られており、数もだいぶ減ってきました。 初日から端材を取りに来られるご家族があり、例年より1週間早く始めて良かったなぁと思っております。 のこぎり、矩尺、スコヤを置いてあり…

続きを読む

『夏休みの木工工作を応援します!2023』初日

夏休み直前の三連休最終日の今日は「海の日」 『夏休みの木工工作を応援します!2023』を、夏休みが始まる前の17日(祝)から始めますと宣言したは良いが、「(ほんとに来てくれるかなぁ?)」と内心ヒヤヒヤの担当でした。 予想最高気温が39℃とか、一昔前では考えられない酷暑が予想される祝日です。 倉庫の奥に眠る羽目板を見つけました。 ご注文時に少し余裕を持って作るので、その余り…

続きを読む

準備完了!『夏休みの木工工作を応援します!2023』

今日から3連休という方も多いのでしょうか。 3連休の最終日17日は、「海の日」でもありますが、もう一つ大事な日でもあります。 先日告知させて頂いた「夏休みの木工工作を応援します!2023」企画の初日です! 例年は、夏休み初日から始めていましたが、今年は1週間前倒しの明後日17日(祝)から始めます! ということで、大慌てで準備をしております。 と言いましても、確保…

続きを読む

夏休みの木工工作を応援します!2023

今年もやります『夏休みの木工工作を応援します!』企画 2018年から始めたこの企画も、今年で5回目。(途中、コロナ禍で1年お休みでした) 夏休みの木工工作を考えている子供たち(財布を握る親御さんたち)の為に、工場で出る木材の端材を無料でお分けします。 形も大きさも不揃いです。 商品として売る品質(自社基準)ではありませんが、工作には十分使えるだろう端材。 いつもなら…

続きを読む

机の天板に選ぶ樹種

「机の天板に選ぶ樹種は、何が良いですか?」 時々頂く質問です。 年齢を重ねると、月日の過ぎる事のなんと早いことでしょうか。 気がつくと2023年は半分が過ぎてしまいました。 4月に迎えた新年度は、既に3ヶ月が過ぎ、学校は夏休みが目前に迫ってきました。 新しい生活を始めるにあたっては、学習机などを新調された方もいらっしゃるのは無いでしょうか。 いつ頃から検討し始めるんで…

続きを読む

木材加工部編を修正しました(Youtubeチャンネル)

白鳥林工のYoutubeチャンネルに、会社紹介として「木材加工部編」を公開したのが2月でした。 公開から4カ月が経ちました。 先日、不定期に発信しているメルマガ的メールに、「木材加工部編」の事を書いたところ、とある方から「Youtubeを見て」とお電話を頂きました。 「メールを見てくださったんだ!」と嬉しくて、舞い上がっていたのも束の間。 続く言葉が「字幕の字が間違っているので、…

続きを読む

「価格据置」のお知らせ[7-9月期]

平素よりご愛顧いただきありがとうございます。 2023年7月‐9月期の製品価格については、【据置】とさせて頂くことになりましたのでお知らせいたします。 ウッドショックと言われた丸太の高騰はどこへやら、樹種により違いはありますが、全体的に丸太価格は値下がり傾向です。 需要が絞られている中で供給過剰、、、といったところでしょうか。 林業と製材業を行っている弊社からみると、…

続きを読む

桧の板の表と裏

「桧の55㎜厚、両面無地で巾200以上、長さ2m程度、10枚ありますか?」 というご注文が入っています。 ご注文は基本的には先着順に対応しておりまして、やっとこさ手を付けることが出来ました。 さて「桧の55㎜厚、両面無地で巾200以上、長さ2m程度」 文字にすると簡単ですね。 倉庫から該当する山を出してきて選別です。 「よし、幅も十分、表は無地やな。どれど…

続きを読む

製材業とは

製材業とは 売れるかどうか分からないが、挽く。 市場で丸太を仕入れる段階では、中身がどうなっているか分からない状態で買う。 一種のギャンブル。 でも、持ってないと売れない。 一時、「在庫=悪」というような風潮がありましたが、木材に関しては、「在庫=命」かと。 お客様から「欲しい」と言われて、「じゃあ、山から伐ってきます」なんていうのは極端ですが、在庫があってこその商売かと…

続きを読む