納期遅延のお知らせ(3月27日以降の出荷見込み)

いつもご愛顧頂きありがとうございます。 納期遅延のお知らせをさせて頂きます。 年度末に関係しているのか分かりませんが、注文が立て込んでおります。 また、製材も進めなければならない状況になっております。 誠に申し訳ありませんが、今日(3月8日)現在のご注文に対して、「3月27日以降の出荷」と回答させて頂いております。 ご注文の内容によっては、前後する場合も…

続きを読む

SCM報告会をZoomで視聴

岐阜県木材協同組合連合会さんからご案内を頂きまして、本日Zoomで視聴しておりました。 「令和4年度 マーケットインによる安定供給体制強化促進事業成果報告会」(主催:一般財団法人 日本木材総合情報センター) 8団体が15分という時間で発表。 SCM:サプライチェーンマネジメント 川上・川中・川下、つまり 「山で木を切る会社」、「製材する会社」、「家を建てる会社」といっ…

続きを読む

「木材加工部編」をアップしました(Youtubeチャンネル)

「白鳥林工ってどんな会社なのかを伝えるには、写真や文章も大切だけど、動画だと更に伝わるよね?」 https://www.youtube.com/watch?v=Jg4CRC-LDc4 林業と木材加工の2本柱の白鳥林工。 やっとこさ「木材加工部編」をアップしました。 1度だけでも視聴して頂けると嬉しいです。 --------------  白鳥…

続きを読む

製品価格改定のお知らせ[4-6月期]

いつもお世話になっております。 2023年4月‐6月期の製品価格改定についてお知らせいたします。 丸太価格、光熱費、資材費等々を鑑みまして、価格改定をさせて頂きます。 スギ:若干値上げ カラマツ:若干値下げ ヒノキ:若干値下げ 杉の良材は人気の様です。唐松と桧は、さまざま要因で値段が下がってきているようです。 4月1日ご注文分より、新価格での対応…

続きを読む

名栗(なぐり)加工 のご紹介

「ブログで見たんですが、林工さんで”ナグリ”出来るんですか?」 と、お付き合いの有る工務店さんからお電話を頂いたのが今月中旬の事でした。(過去の記事) 「今までは自社大工で加工していたが諸事情で出来なくなってしまった」との事で、検索していたら弊社のブログが出てきたとの事。 なんでも書き殴っておくもんだなぁと改めて思ったのでした。 (弊社で出来ない加工は、出来る範囲でお繋ぎさせて頂…

続きを読む

チャンネルを開設しました

「白鳥林工ってどんな会社なのかを伝えるには、写真や文章も大切だけど、動画だと更に伝わるよね?」 「理事長をはじめ、従業員の声を聴いてもらいたい」 昨年末、密かにチャンネルを開設しておりました。 https://www.youtube.com/@shirotori-rinko 1月12日時点で、「会社概要」と「山林部編」を掲載しております。 頻繁に更新すること…

続きを読む

製材棟の雪下ろし '22-23

少し雪も落ち着き、締まったところで、今日は工場の人総出で屋根と土場の雪下ろし作業でした。 山林部は年末年始の端境期で、3人が工場に出てきてくれていて、全員で7名。 人手があると、進みます。 午前中に製材棟の雪下ろしがほぼ終わりました。 午後から土場の桟積みした板の上の雪下ろしです。 先週の積雪の後で少し雨が降ったので、見た目は大したことない嵩に見えますが、ずっしり締…

続きを読む

木は捨てるところがありません

秋も深まり、ここ郡上では紅葉シーズンが終わってしまいました。 葉を落とし、寒そうな立木が見られるようになってきました。 冬に備えていますね。 今日は、大鋸粉(おがこ)の引き取り日でした。 製材をすると、必ず出てくる大鋸粉。 製材所さんごとに処分方法は異なると思いますが、弊社は昔から牛飼いさんに引き取って貰ってます。 牛の寝床として使われる『敷料』となります…

続きを読む

「もくわく®」の実物をご覧いただけます!

日に日に紅葉が山を下りてきています。 10月下旬、郡上市北部から飛騨地方は紅葉の見ごろを迎えているようです。 今日29日(土)は、所用で美濃まで行ってきたのですが、国道を走る車とバイクが多かったですね。 天気も快晴で、絶好の行楽日和だったことでしょう。 観光で郡上を訪れている方も多いのではないでしょうか。 そんな郡上で、この度「もくわく®」の実物をご覧いただけるようにな…

続きを読む

「夏休みの木工工作応援企画2022」のまとめ

夏休みが終わって1週間経ちました。 相変わらず天気はぐずついていて、スッキリしないまま夏が終わってしまった感があります。 さて、夏休み期間に開催してきました「夏休みの木工工作を応援します!」企画は、無事終了となりました。 昨年は「来てくれるかな?」とドキドキしながらも、結果的には38組の方が来てくれました。 今年も同じ位の子が来てくれたらいいなぁと、余り期待せず、ちょっぴり期待して待…

続きを読む