山林部便り・8

今日はお盆休み最終日ですそれにしても雨が続いてます・・・8月3日(日)から毎日どこかの時間帯で雨が降っています台風11号の時は通勤している林道に30本ぐらい倒木していて大変でした尾上の造林班に至っては林道が崩落しており現場へいけない状態で盆明けは一時的に地拵えの現場に入る予定です 僕が入社した頃は雨の日は休みでしたその代り天気なら日曜日も働きました。よく言えば「晴耕雨読」の生活でしたしかし5年…

続きを読む

QGISセミナー

岐阜県立森林文化アカデミーで開催された短期技術研修『森林管理のためのGIS』を受講してきました。 副題「フリーウエアであるQGISを用いた森林計画の作成」 あまり期待せず(?)受講を申し込んだので、研修を受けて期待を大きく裏切られました。 使いこなすには、PCの基本技術、投影法、ファイルフォーマットに精通する必要があり、少々ハードルが高めですが、使いこなすとかなりの有効なツールのようです…

続きを読む

お色直し

働き者のセルフ君。 Hさんの手によって、お色直し。 緑から緑へ 変わってないや~んっ!

続きを読む

山歩き

昨日ですが、現場を確認しに歩いてきました。午後から少し天気が崩れる予報でしたので、昼過ぎには山を下りる予定にて。 道路から見える場所で崩落気味なところ。写真だけでは分かりづらいので、赤い矢印で示した部分に岩があり、その上に根っこだけで支えられた立木があります。 この場所、昨年の冬に崩落がありしばらくの間通行止めでした。現在も通行規制がかかっています。道路には小石が落ちており、車は通れます…

続きを読む

牛地道財産区 植栽現場へ

平成24年に植栽した牛道財産区の現場へ、理事長と様子を見に行ってきました。 杉・唐松とも活着率は大変良く、数本枯れている子を見た程度でした。 唐松は成長が早いと言われています。 土壌や周囲の競争相手との関係もあると思いますが、膝丈位の子もいれば、目の高さ(1.5m位)にまで成長している子も見られました。 また、下草が生えていない場所では、一人生えの稚樹が見られました。 これ…

続きを読む

山林部便り・5

前回の続きです スギの5mや6mはどうやって山から運び出すのか知っていますか? 林内作業車というゴムキャタのクローラ―ダンプを使います 通常荷台には4mが載せれるサイズになっています6mなどの長材は一番上にバランスよく載せて運びます 今の作業システムでは幅員3mの作業路を作っています急な所やカーブもあるので6m材が安全に運べる限界ではと思っています もう一つ前回の続き、赤い…

続きを読む

山林部便り・4

5月最終週は伐出現場付近はとってもさわやかな天気が続いて作業も順調に進みました。毎年恒例のブヨの大量発生も始まりT君が目を噛まれてパンパンに腫れ上がってしまいました。やはり例年より2~3週間ぐらいは季節の移り変わりが遅い気がします。 市の結果では引き続きスギは長材を取って少しでも高く売れる様に頑張る事になりました!明日からも好天が続きそうなので次の市に向けて新鮮材のうちに運び出す予定です。 …

続きを読む

バケットのピンを縦から横へ

連日の夏日で、体力は消耗してますが、体重は増えるばかり・・・。困った困った。。。 さて、山林部は国有林の請負事業に邁進しております。造林班は尾上郷国有林の奥地へ、本数調整伐/本数調整伐(2類)を黙々と。生産班は一色国有林で搬出を行っています。車両系の林業機械を用いた搬出を行うので、まずは作業路開設を行う必要があります。 作業路開設には、バックホウをレンタルしていますが、バケツ(バケット)は自…

続きを読む

山林部便り・3

本当に天気が安定しませんね。現場付近は特に寒い気がします。そのせいか今だサクラの花が散らずに残っています。 今年の春先に郡上の山々はコブシの花で雪をかぶった様に真っ白でした。コブシが例年より咲く時は農作物が不作になると言う言い伝えがあるみたいです。 今年の夏はエルニーニョで冷夏になるという予報も出ました。やはり先人の知恵や言い伝えを守っていきたいものです。 さて天候は不順でも山林部の現場2…

続きを読む

山林部便り・2

今週も現場付近ではヒョウが降ったり、晴れてたと思ったら土砂降りの雨になったり安定した天候ではありませんでした例年と比べるとかなり寒いので体調管理には気を使います 明日からは山林部の聖地・尾上郷での間伐班と2現場に別れての作業になります夏山シーズンが本格的に動き出すので尾上班の代理人・ぐっちーさんからも書き込みがある事でしょう 写真は一色の現場にて。落葉針葉樹のカラマツの新芽です本当に目が眩し…

続きを読む