山林部の現場へ

説明会の後、山林部の現場へ行ってきました。 現場は標高700mほどの場所、風も冷たく雪も降ります。 伐根に氷柱が出来ていました。 現場への道には、携帯電話の通話エリアの表示ありました。 この場所は、ドコモだけが駄目の様です。 ふた昔前のムーバの時代は、通話エリアが広くて良かったんですがねぇ・・・。 岩に張り付く「ど根性桧」も、結構な数を見ま…

続きを読む

区切りの検査に立ち会い

秋晴れに恵まれた昨日、山の現場が一つ終わり、区切りの完了検査がありました。 一つの現場が無事の終わり、一安心です。 山林部の皆さん、お疲れ様でした。 次の現場が待っています。 引き続き、無事故・無災害でお願いします。 検査の立会いに、遠くから眺めている姿がありました。 「君は!?」 別の視点から検査に立ち会ったのかもしれません。

続きを読む

収穫の秋

山林部のU君は、緑の研修生、1年目です。 本日の収穫は、へぼの巣。 今年は雨が少なく、ハチが多い年。 「理事長の美容に!」と、収穫してきました。 気持ちだけ受け取って頂けたようです (笑) こういった楽しみも、山仕事の一つ。

続きを読む

年に一度の山林部便り

過去の記事をさかのぼって見たらほぼ1年ぶりの山林部便りです・・・・・ 仕事に追われて心に余裕がないのか・・・・・ 毎年の季節を感じさせる出来事もただの日常化してしまったのか・・・・・ 林業の仕事に就いて14年目、もう一度初心に戻って色々な事にチャレンジして行きたいと思っています 今年の冬仕事が昨日無事完了しました。愛知県の現場へ1月中旬から4か月間行っておりました 雪の心配な時期は…

続きを読む

ご無沙汰しております、山林部です

現在山林部9名は今年の冬に経験した事を活かして、3人体制にて3現場同時進行中です 我が班は僕が現場代理人で毎日の段取りを始め、土場での材の仕分け、クローラー運材、伐倒、集材の荷掛け、手造材担当で現場が始まった頃は作業路の先行伐倒もやってましたその他日報作成、写真管理などの事務仕事も現場代理人の重要な仕事のひとつです 毎日仕事に追われながらも、山の恵みを頂きながらの息抜きも忘れません今の時期は…

続きを読む

逃げない!

先日、所用で伐採現場へ行ってきたのですが、そこは鹿の縄張り。 こんなに近くでグラップルを動かしていても、逃げません。 むしろ、餌をくれないかと寄ってくる感じです。 「危ないので、旋回範囲には入らないでくださ~い」と言っても、通じません。

続きを読む

コンクリ 流し込み

人工乾燥の重しに、コンクリを流し込みます。 ですが、乾燥には使いません。 リサイクル。 何に使うかは、秘密です。

続きを読む

辿り着けない・・・

搬出期限を迎えつつある山。春先に一気に片付けてしまわなければならないのですが、今年の大雪でままならず。 現場へ通じる道路の両側には雪の壁。高いところでは2mくらいありました。この所の気温の上昇で、雪の壁が崩れてきており、車道は車一台分しか幅がありませんでした。 平場でもこんな状況。 とても現場までは辿り着けません。 4月上旬には除雪しながら仕事に向かわなければなりませんが。。。。

続きを読む

社会貢献活動

師走に入っての寒波、山林部の請負事業は全て無事に終える事が出来ましたこれで会社から毎朝通勤で北上する事は無くなり道路の凍結を考えると少しホッとしています今年の冬は3月までは岐阜県や愛知県の現場に通う事になっています引き続き事故やケガの無い様に安全第一で作業を進めて行こうと思っています さて今年で3年目になる社会貢献活動が本日行われました同じ郡上の林業会社・大原林産さんと合同で、岐阜森林管理署様…

続きを読む

山林部便り・9

すっかりご無沙汰してしまいました・・・結局お盆休み前後の雨は17日間どこかの時間帯で降り続きました9月にの中旬からは一気に朝夕が冷え込んで来て朝の最低気温は8度という日があり体調管理が大変です 現場の方は尾上郷の間伐の現場が無事完了無災害で終える事が出来た事を、ぐっち代理人中心に頑張ってくれた作業員の方に感謝です 現在は一色の現場に山林部全員集合伐出と間伐に別れて雪前までに全て完了出来る様に…

続きを読む