搬出間伐の現場へ 緑の雇用現地指導 FW1

FW1(フォレストワーカー1年目)の現地指導のため、一色国有林の搬出間伐現場へ行ってきました。 緑の雇用1年目のY君は、今年4月入社で専ら伐倒の勉強中。 現場は4m伐の列状間伐が施業要件となっている杉林。 伐倒の指導を頂いた訳ですが、げたの高さ、ツルの大きさ、受け口・追い口は水平か。 伐倒方向の選択は間違っていないか。退避場所の確保、等々、多くの事を指導いただきました…

続きを読む

チェコ製トラクター搭載タワーヤーダの実演見学会 in 三尾山国有林

飛騨森林管理署からご案内頂いた標記の「トラクター搭載タワーヤーダ(LARIX LAMAKO)の実演見学会に参加してきました。 以下、案内文から抜粋 ----- 急傾斜地の割合が高い岐阜県において、架線による集材・搬出は主要な技術であるが、架線の作設や撤去は、生産性の向上やコストの低減を図る上で、大きな課題となっている。 今回、飛騨森林管理署の生産性事業個所において、機動性があ…

続きを読む

伐採エリアの仮設定へ

郡上市が発注する「ライフライン保全対策事業」という事業があります。 積雪による倒木で電線が切れて日常生活に支障が出ることを未然に防ぐため、道路脇の電線に近い場所の立木を伐採する事業です。 昨シーズンの豪雪では、幹線道路の通行止めや店舗に商品が並ばない等の報道があったことを覚えていらっしゃる方も多いと思います。 ここ郡上やお隣高山市でも、過去には雪による倒木等で電線が切れ、数日間…

続きを読む

伐採現場へ高校生が見学に来ました

郡上市内で皆伐の現場を請負っています。 その現場へ、郡上高校森林科学科1年生の皆さんが見学に来られました。 1時間半程の見学時間は、事前に準備していた伐倒木をハーベスタで造材する仕事を見て貰い、最後に質疑応答。 森林率90%の郡上市 この中から、将来は林業を目指す子が何人かでも出てきてくれたら嬉しいですね。 --------------  白鳥林工(協業…

続きを読む

立木乾燥技術「根元加工」の伐採を見学

立木乾燥技術「根元加工」の伐採を見学しに、岐阜県立森林文化アカデミーの演習林に行ってきました。 「根元加工」とは、奈良県吉野郡川上村の梶本修造氏が提唱する、立木乾燥技術のこと。 本日見学した森林文化アカデミーの立木は、昨年6月頃に根元加工済みとのこと。 今日は学生の伐採の授業という情報を聞き、無理やりお願いして見学させて頂きました。 造材玉切りした直後の木口 …

続きを読む

山林部便り 清見より

2日前の16日(木) 山林部の現場 5cm程の積雪の中、間伐作業。 昨日の晴れと今日の雨で、綺麗に無くなりましたが、来週は断続的に雪マーク 仕事も大詰め。 無災害でお願いします!

続きを読む

現場パトロール 2

梅雨の晴れ間 請負の現場へ行ってきました。 開けた木々の間の、遥か向こうに、僅かに雪が残る山々が見えました。 方角としては、北アルプス方面のはずですが。。。 作業路の終点付近では、ハーベスタが造材しておりました。 ほとんどパルプです。。。

続きを読む

現場パトロール

梅雨入り前、国有林の請負現場へ パトロールに行ってきました。 色の良い材が出ていました。 (代筆)

続きを読む

山林部の現場へ

説明会の後、山林部の現場へ行ってきました。 現場は標高700mほどの場所、風も冷たく雪も降ります。 伐根に氷柱が出来ていました。 現場への道には、携帯電話の通話エリアの表示ありました。 この場所は、ドコモだけが駄目の様です。 ふた昔前のムーバの時代は、通話エリアが広くて良かったんですがねぇ・・・。 岩に張り付く「ど根性桧」も、結構な数を見ま…

続きを読む