「緑の雇用」トライアル雇用の監督検査がありました。

令和2年度補正の「緑の雇用」事業トライアル雇用の監督検査がありまして、現場へ同行してきました。 「緑の雇用」自体は6月から本格的な研修が始まりますが、その前段階のトライアル期間も研修費用を見て頂けるという、事業体にとってはありがたい補助金です。 現場は八幡町の皆伐作業地。 この2月に中京テレビの「キャッチ!特番」で少しだけ流れたあの現場の奥。(こちら) 研修生は2名。 それ…

続きを読む

完了検査へ

郡上市発注の仕事が終わり、完了検査に立ち会ってきました。 事前測量の時は雪が残っていましたが、流石に3月も末。現場はすっかり春の陽気。 (事前測量の記事はこちら) 検査項目には、測点検査もあります。 GPS(正確にはGNSS)測量が今回の検査です。 RTK-GNSSを実施しました。 羅列された数字の中の、こちらに注目です。 推定水平精度を示す…

続きを読む

GPS測量へ

郡上市の仕事の事前測量に行ってきました。 今回は、GPS測量。 昨年、岐阜県立森林文化アカデミー・森林技術開発支援センター主催の「GNSS測量研修会」に参加した事が役に立ちました。 研修内容は、RTK-GNSSでしたが、郡上市周辺でRTKに適した環境が無いため、GNSS単独です。 技術開発が格段に進んだため、受信機は数年前から価格破壊。 とても手頃に購入することが出来るほど…

続きを読む

配信のお知らせ(中京テレビ「キャッチ!」)

本日は嬉しいお知らせです。 取材担当ディレクターのS氏より「配信が開始されました!」と連絡がありましたので、世界中に皆様にお知らせいたします。 先日、2月6日(土)に、中京テレビ「キャッチ!」の特番『2030年しあわせ羅針盤』という番組が放送されました。 その件で、「弊社も少しだけ映っています。是非ご覧ください!」と宣伝していたあの番組です。(こちらの記事) …

続きを読む

中京テレビ「キャッチ」の特別番組に出ます

2月に入りました。 明け方の強烈な冷え込み、かと思えば、快晴の後の雨・・・。 さて、『中京テレビ「キャッチ」の特別番組に出ます』 ふぅ、やっと公開出来ます (^^)/ 中京テレビさんの「キャッチ!」という番組の特別番組で、「2030年しあわせ羅針盤」という番組が放送されます。 昨年12月に「林業の現場を取材したいという方がいるのだけれど、相談に乗って貰えませ…

続きを読む

とある取材で山林部

放射冷却による冷え込みで若干寒かった午前中。 日が差すとポカポカ陽気で、暖房は早々にOFFとなりました。 さて、本日は「とある取材」に協力という事で、山林部の伐採現場へ行ってきました。 現場は、郡上市八幡町の伐採を委託して頂いている現場です。 南東方向に高い山があるため、谷筋にはなかなか日が差して来ません。 霜が残っていることからも、その様子が分かって頂けるかと…

続きを読む

林業デジタル化推進研修会【OWL】

岐阜県立森林文化アカデミー 森林技術開発・支援センター スマート林業推進係 主催の「林業デジタル化推進研修会」に参加してきました。 森林3次元計測システム(地上レーザー計測器OWL)の操作研修です。 操作自体は超簡単で、簡略化すると「スイッチを押して45秒待つ」。 ただそれだけ。 あまりにも簡単なので、操作説明の座学は手短に終わり、早速演習林で実演です。 …

続きを読む

GNSS測量研修会に参加してきました

岐阜県が誇る岐阜県立森林文化アカデミーから案内がありました「林業におけるGNSS測量研修会」に参加してきました。 業務で測量する頻度は多くないのですが、たまには最新の情報を仕入れることや新しいことに触れないと退化するばかり。 GPS測量で作成したデータが補助金申請で正式に認められているわけではありませんが、知らないことにははじまりません。 午前中は、演習林内で2周波…

続きを読む

「緑の雇用(FW2)」監督検査 3回目

昨日はぐっと冷え込み、周辺の山がうっすら雪化粧した白鳥町周辺。 今日は一転、暖かな陽気に包まれました一日でした。 「緑の雇用」監督検査の日という事で、現場検査に立ち会ってまいりました。 現場は八幡町河鹿地内。 研修生は、先月のブログ「ラマコが山にやってきた」の現場での集材作業の玉掛けに従事しています。 少々機械トラブルがあり、思うように作業が進まないことに悶…

続きを読む

ラマコが山にやってきた

車両系林業機械による素材生産が主流となっている弊社ですが、その昔は架線集材をやっておりました。 林内に作業路をいれて、果たして本当に山にとって良いのか? とはいえ、作業効率的には車両系の方が良いのではないか? どこまでも、道を入れられるわけではない。 将来的に、急峻な場所から切り出してくるためには、架線の技術は必要だ。 引退した先輩方から架線技術を引き継げなかったこ…

続きを読む