植栽現場で安全指導

今日は夏日を記録した模様の郡上市白鳥町。 白鳥から北東へ直線で約30㎞の現場では、新植植付の仕事が始まっています。 この現場は、昨年伐採~地拵を行った現場。 自分達が仕事をした現場での植付となりますので、反省を含めて色々と学ぶことが出来そうです。 さて今日は、緑の雇用「TR雇用」の安全指導ということで、現場へ行ってきました。 研修生・指導員を交えて、安全指導員か…

続きを読む

令和4年度「緑の雇用」監督検査・安全指導 3回目

朝方は少し肌寒さを感じますが、日中は体を動かすにはちょうど良い気温でしょうか。 晴が続いていて、山仕事をする上ではとてもありがたいこの頃です。 さて本日は「令和4年度「緑の雇用」監督検査・安全指導 3回目」ということで、現場へ同行して参りました。 FW2年目のT君は、現在「切捨間伐」に従事中。 標高800mの場所で、ヒノキとスギが生えている約50~60年生の山。 斜…

続きを読む

地拵(じごしらえ)という仕事

山林部造林班は、7月以来の「地拵」を再開しています。 「地拵(じごしらえ)」という仕事は、森づくりの第一歩。 苗を植えるためのスペースを空ける仕事になります。 この現場は、「伐造一貫(ばつぞういっかん)」という仕事を、下請けでさせて頂いている現場。 皆伐から地拵までの仕事になります。 森づくりの第一歩ですが、実に地味な仕事です。 機械化が進んできた林業ですが、…

続きを読む

「ぎふ森林情報WebMAP」操作研修会に参加

「ぎふ森林情報WebMAP」操作研修会に参加しました。 公開されている地図上に、様々なデータをレイヤーで表示することで、様々な角度から森林の情報を確認できるというもの。 PCだけでなく、スマホでも確認できますので、下記URLからアクセスしてみてください。 操作方法は、HPからリンクが張られています。 https://www.forest.rd.pref.gifu.lg.jp/sh…

続きを読む

完了検査へ

郡上市発注の仕事が終わり、完了検査に立ち会ってきました。 今回は、民家の裏の立木を伐採する仕事でした。 風雪害によって倒木が民家に損害を与えないよう、事前に伐採しておくという仕事です。 工事期間が短い中、途中で色々と予想外の事がありましたが、現場代理人のN君を筆頭に段取良く仕事をしてくれたおかげで、工期内できっちり納めてくれました。 4日前の日曜日に積もった雪で、…

続きを読む

令和3年度「緑の雇用」監督検査・安全指導 3回目

朝夕こそは1℃台の気温を示しますが、日中は12月とは思えない天候です。 仕事をする上ではありがたい天気も、地球全体を考えると困ったものです。 雪は降るのだろうか?と心配になります。 さて本日は「令和3年度「緑の雇用」監督検査・安全指導 3回目」ということで、現場へ同行して参りました。 前回10月に安全指導を受けた場所から、少し下った場所。標高は約470m。 このエリ…

続きを読む

令和3年度「緑の雇用」監督検査・安全指導 2回目

10月初旬と思えな汗ばむ天候の中、令和3年度「緑の雇用」監督検査と安全指導が行われました。 書類検査の後、緑の研修生が研修している現場へ。 前回8月に安全指導を受けた現場から少し先へ行った場所になります。 標高は約600m。 間伐作業地でしたので、汗ばむとはいっても、動いていると丁度いい具合の気温。 仕事をするにはちょうどいいといったところです。この貴重な時期は直ぐ…

続きを読む

GNSS測量へ

郡上市の仕事の事前測量に行ってきました。 今回も、GNSS測量。今年2月に行って以来の測量となります。 前回はこちら。 今日の測量は、現場代理人を務める10年目のN君と。 天気の良い日を狙いましたので、RTK-GNSSを実施しました。 ざっくりと、水平精度で10cm以内の数cm。 で、肝心の測量風景は工事写真しか撮らなかったので、それ以外を(笑) 倒木が…

続きを読む

番外編「令和3年度「緑の雇用」監督検査・安全指導」

先日、「令和3年度「緑の雇用」監督検査・安全指導」に同行してきたという件をブログに書きました。 その件は、こちら。 FW1研修生が伐倒する際には、同行者は当然安全な場所へ退避して見守ります。 目の前を枝が邪魔します。 おや、何かが居ますね。 この写真に、「あるもの」が映っていますが、わかりますか? ちょっと近づいて写してみました。 ス…

続きを読む

令和3年度「緑の雇用」監督検査・安全指導

令和3年度「緑の雇用」監督検査と安全指導が行われました。 書類検査の後、緑の研修生が研修している現場へ。 現場は標高550m付近。 間伐作業地でしたので、木陰があり暑さを凌げるのでまだ条件的には恵まれたところでした。 今年度の弊社の緑の研修生は、FW1が2名とFW3が1名の計3名。 まずはFW1の2名が伐倒作業。 普段とは違う監視の目が…

続きを読む