仕事納め 2020年

いつもお世話になっております。 今日は仕事納めでした。 山林部は、午前中で現場を引き上げ、午後から道具小屋の掃除。 木材加工部は、昨日に引き続いて工場内の大掃除を行いました。 今年一年、ありがとうございました。 新年が良い年となりますように。 本ブログも、白鳥林工の日常を、ボチボチと記していきたいと思います。 みなさま、良い年…

続きを読む

長良杉パネルを使った商品のご案内【もくわく®】

【もくわく®】 実は壮大なプロジェクト! 今年の6月、ツバキラボさんの紹介で、京都からお客様が見学にみえました。 その当時は未公開プロジェクトでしたので、ブログに記しはしたものの固有名詞は一切無しのご紹介でした。 その時の記事はこちらです。 その時に撮影された動画がyoutubeにアップされてましたのでご紹介します。 https://www.you…

続きを読む

年末年始の営業日について '20~’21

いつもお世話になっております。 年末年始の営業日についてお知らせいたします。 12月25日(金) 通常営業 12月26日(土) 仕事納め 12月27日(日)~1月6日(水) 年末年始休暇 1月7日(木) 仕事始め 1月8日(金) 通常営業 とさせて頂きます。 弊社は、少し長いお休みをいただいております。 といいますのも、1年を通して祝日も営業日とさせて頂いており、年…

続きを読む

【予約停電のお知らせ】

【予約停電のお知らせ】 2020年11月28日(土) 午後の時間帯は、電気設備の点検のため、停電となります。 FAXは一定時間受信できませんので、ご了承ください。 --------------  白鳥林工(協業)の情報は、こちら  ------------------- HP:http://www.shirotori-rinko.or.jp/ Blog:http://shi…

続きを読む

岐阜県森林技術開発・普及コンソーシアム、共同研究開発活動報告会

岐阜県立森林文化アカデミーで開催された、岐阜県森林技術開発・普及コンソーシアムの共同研究開発活動に関する報告会に出席して参りました。 今年度はコロナ禍の影響で、各委員会とも十分の活動が出来ていないなかでの活動報告ではありました。 弊社も会員として加わっているコンソーシアム。 昨年度までは6つのWGが今年度は4つの委員会に再編され楽しみにしているのですが、なかなか活動…

続きを読む

インターンシップ5日目(最終日)

岐阜県立森林文化アカデミーからのインターンシップは5日目、最終日です。 今日は、山林部の現場で仕事です。 一昨日とは別の素材生産班に配属して、国有林の利用間伐の現場で仕事を体験して貰いました。 こちらの現場は、バックホウで森林作業道を開設しながら、伐倒・木寄せ・造材を行っています。 高性能林業機械とい言われるスイングヤーダの作業方法を見て貰ったり。 …

続きを読む

インターンシップ4日目

岐阜県立森林文化アカデミーからのインターンシップは4日目。 今日は木材加工部で仕事です。 月曜からの慣れない仕事で、だいぶ疲れがたまっている感じですが「大丈夫です!」と明るく応えてくれます。 今日の作業は、長良杉パネル・桧パネルの接着。 写真は、接着の順番・段取りを確認してるところ。 アカデミーでいうところの、ACパネルですね。 明日は、再び山林部…

続きを読む

インターンシップ3日目

岐阜県立森林文化アカデミーからのインターンシップは3日目。 林業志望の彼、今日は山林部の現場で仕事です。 現在、素材生産班は2班で動いています。 今日、彼が配属されたのは、八幡町内で皆伐をしている現場。 アカデミーでチェンソー講習を終えているので、指導しながら伐倒作業です。 今年は、コロナ禍の影響で本格的に授業が始まって間もない事もあり、ほぼほぼ初めてとの事。 …

続きを読む

インターンシップ2日目

半袖では厳しい朝を迎えるようになりました。 とはいえ、正午前からは半袖じゃないと過ごせない陽気。 なかなか寒暖の差が激しく、体調管理に気を付けたいところですね。 さて、岐阜県立森林文化アカデミーからのインターンシップは2日目です。 今日も木材加工部で仕事です。 何をするかと言えば、基本中の基本、製材です。 林業志望の彼。 丸太が製品になる最初の一歩が製材。 ここを経験…

続きを読む

インターンシップ始まりました

ようやく彼岸花が咲き始めた白鳥。 例年よりも幾分、秋の訪れが遅いようです。 とはいえ、今朝は10℃台前半、長袖は必要な季節になってきました。 さて、今日から10月2日までの五日間、岐阜県立森林文化アカデミーから1年生の学生さんが、インターンシップに来ています。 将来的には林業に就きたいという希望を持った学生さん。 直接的に山仕事を体験して貰うことはもちろん有意義です…

続きを読む