「緑の雇用」監督検査と見学

梅雨の晴れ間、快晴に恵まれました。 今日は、「緑の雇用」監督検査の日という事で、現場検査に立ち会ってまいりました。 今年の対象は、FW2年生のY君。 今日は研修指導員に付いて、作業路の先行伐倒に従事。 滞りなく午前中に検査を終えて、午後は見学の方の対応。 とあるプロジェクトの動画を撮影したいので協力して頂けないか?とのご依頼をお受けしました。…

続きを読む

パソコンの廃棄

古くなったパソコンの廃棄を、時間を見つけてボチボチと進めています。 事務所の断捨離(?) WindowsXPやWindows7を搭載したPCやら周辺機器が、納戸の奥を占領。 その他にも色々と処分しても大丈夫なものを順次片づけていましたが、最後に残ったのがPC。 「家電リサイクル法」は皆さんよくご存じだと思いますが、「エアコン」「テレビ」「冷蔵庫」「洗濯機・衣類乾燥機」などは、…

続きを読む

第52期の始まり

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止で、不要不急の外出自粛が要請されている中ではありますが 5月1日 白鳥林工協業組合は第52期の開始を迎えることが出来ました。 設立は1969年(昭和44年)、創業は昭和33年です。 皆様に支えられて、ここまで歩んでこられました。 明るい見通しを立てにくい情勢ではありますが、きっと明るい未来が待っていると信じ、社…

続きを読む

連休中の営業日について

いつもありがとうございます。 HPに掲載している営業カレンダーが更新されていませんでした。申し訳ありません。 4月、5月分について、更新しておきましたので、ご確認お願いいたします。 4月後半からの大型連休中の営業日・休業日について、お知らせいたします。 --------------  白鳥林工(協業)の情報は、こちら  ------------------- …

続きを読む

事務机の補修と清掃

先日掃除した事務机は、新たに事務所スタッフを迎え入れる準備の一環です。(記事はこちら) 新たにPCを設置するための準備も同時に行っているのですが、今までこの事務机ではノートPCを使っていたのを、デスクトップPCへ変更します。 杉幅接ぎパネルで作られたパーテーションには、コンセントと電話モジュラジャックがあるのですが、どうにもモニターと干渉してしまい、使い勝手が悪いと判断。 コンセントの位置…

続きを読む

仕事納め 2019年(令和元年)

午前中の雨は、午後には雪へと変わり、ようやく冬らしい景色となり始めました。 思えば、今シーズンの初雪でしょうか。 今日は、2019年の仕事納めでした。 午前中に発送を一件済ませた後は、大掃除です。 普段の掃除ではできない箇所を隅々まで。 山林部も今日ばかりは早めに現場を切り上げ、器具庫の掃除や洗車をして新年を迎える準備をしました。 掃除…

続きを読む

忘年会 2019

今年も残すところ2週間。 山林部・木材加工部とも、ここまで無事故無災害で事業に取り組むことが出来ました。 1年間、お疲れさまでした、ありがとうございました、来年もよろしくお願いします。と、忘年会を開催しました。 全員参加での忘年会を開催できたことを嬉しく思います。 弊社の発展のみならず、応援して下さる方々、これから応援して下さる方々の益々の発展を祈念して、一本…

続きを読む

年末年始の営業日について '19~'20

いつもお世話になっております。 年末年始の営業日についてお知らせいたします。 12月26日(木) 通常営業 12月27日(金) 仕事納め 12月28日(土)~1月5日(日) 年末年始休暇 1月6日(月) 仕事始め 1月7日(火) 通常営業 とさせて頂きます。 弊社は、少し長いお休みをいただいております。 といいますのも、1年を通して祝日も営業日とさせて頂いており、年…

続きを読む

50周年という節目

昭和44年に創業しました弊社、白鳥林工協業組合。 創業から50年という節目を迎えることが出来ました。 山あり谷ありの50年。 皆様に支えられ、歩んでくることが出来ました。 誠にありがとうございます。 一つの区切りとしてまして、本日、祝賀会を開催させて頂きました。 本来であれば、お世話になった方々、皆さまをご招待するところではございますが、従業員・OBの…

続きを読む

FW3年目研修の工場見学に来て頂きました

令和元年度フォレストワーカー(FW)3年目集合研修 の研修項目「木材流通と木材利用、木材の特性」として、長良川流域を見学する行程の中に弊社を選んで頂きました。 この日は、㈱東海木材相互市場 サテライト美並様 を出発 長良川木材事業協同組合様を廻られ、親和木材工業㈱様のキットハウス展示場を見学されて、最後に弊社へ来て頂きました。 弊社以外は規模の大きな企業様なので、果たして役に立つだろ…

続きを読む