拝殿踊り

昨日17日は、国選択無形民俗文化財「白鳥拝殿おどり」が白鳥神社でありました。 まだお盆休み中の娘を連れて行きましたが、考えてみれば白鳥に来て5年目で初めて拝殿踊りを見るんです。 拝殿踊りを見ていると、見慣れた顔が。。。 雨がポツポツ降ってきたので、「踊りたい」という娘をなんとか宥めて帰りました。22日の駅前には連れて行くと約束で。。。

続きを読む

宝暦義民太鼓と自然の神秘

帰省先から帰ってきたなり娘が「白鳥踊り行きたいっ!」というので、白鳥神社へ。 当初のイベントスケジュールにはありませんでしたが、「宝暦義民太鼓」が上演されました。 白鳥に越してきて、初めて観る事ができたのですが、歴史を学ぶ大切さ学ばせてもらった気がしました。 娘は4歳なので、まだ意味が分っていませんが、そのうち教えてあげなければなりませんな。 さて、白鳥踊りが始まって…

続きを読む

白鳥踊り 新栄町編

本日25日(土)は、白鳥踊りの最終日「踊り納め」でした。 娘を連れて、行ってきました。 O先輩にばったり会い、「ぐっち一号を呼び出せ」という指示に従いました。(すまん、ぐっち一号) そして、ぐっち一号に、娘と踊っている私の写真を撮ってもらいました。(加工してあります) 「源助さん」しか踊れない娘でしたが、「老坂」も踊りたいと言い出し、見よう見真似で踊りました。 …

続きを読む

白鳥踊り 橋本町編

台風の影響で、昨日の白鳥踊りは中止に。 今日も、昼過ぎには雷が鳴る怪しい天気でしたが、無事開催でした。 "おどり名人コンクール"があるというので、娘をエントリーさせました。 エントリー後に、大きなミスが判明しました。 コンクールの対象曲が「神代」と「猫の子」だというのです  娘は「源助さん」しか踊れません・・・。 参加賞はしっかり貰って帰りました。 そして、ぐっち1号に…

続きを読む

白鳥踊り 栄町編

27日は栄町がメイン会場でした。 そして、「ちびっこおどり講習会」の日でした。 3歳の娘を連れて、講習会に参加しました。 保育園の親子行事で「源助さん」と「猫の子」を練習してましたので、娘は楽しみで楽しみで仕方ない様子でした。 講習会では丁度「源助さん」を練習していたので早速参加。 娘は一人で輪の中へ入って行き、周りの様子を見ながら踊っていました。 (少々ブサイクなステップで…

続きを読む

白鳥踊り始まります

今年も、白鳥踊りの季節がやってきました。 詳細な日程については、観光協会のHPでご確認下さい。 岐阜の方へ行く用事があり、車中でラジオを聴いていたら、「Radio-80」という番組内で、白鳥踊りについての話が出ていました。 金曜日のパーソナリティ「ナイス西村」さんが、変装踊りコンクールに出場する。らしいです。 昨年も出られている、らしいです。 そして、番組内では「奥美濃…

続きを読む

白鳥の文化な夕べ

白鳥の文化のレポートを!第2弾です。(5月21日稿参照) 昨日は、市の生涯学習講座「気軽にワイン講座」を受講してきました。柄にもないことを、と言われそうですが、これが意外にもヒットでした。 高山の酒店のご主人の話は面白かったですし、何よりも何種類も世界各国のワインを試飲できるのは、500円では超お得です。 ちなみに、薬草の講座に同期のH君、陶芸の講座に研修生Y君が受講していて、うち…

続きを読む

一周年

先週の土曜日でした。 このブログを開設して、一年が経ちました。 「あっ」という間です。 一周年を記念して(?)、カテゴリを増やしました。 『文化』 投稿者の皆さんから、郡上や白鳥の文化に触れて、レポートして貰いたいものです。 第一弾は、私から。 題は『方言』。 「しごい」:引越してきて、初めて分らない言葉に出会った思い出の言葉です。「えっ?!」と聞いた瞬間…

続きを読む