(前回の記事はこちら)
登山に疎い私は、「ぐっち」から色々レクチャーを受けました。
大日ヶ岳東縦走路は比較的新しい登山道のようで、上部は国有林、下部は民有林を通っています。
「復元」に至った経緯がネットにありましたのでリンクを貼っておきます。(こちら)(2007.6.27の記事抜粋)
前回の作業終了地点(1380m)から笹刈スタート。
刈り初めて1時間ほどで、看板に到着(標高1360m付近)。
この壊れ具合は、クマの仕業でしょうか・・・。
一帯はブナ林が広がっており、木漏れ日の中での休憩は癒しの時間でした。
1310m付近には幹折れの木がありました。登山道は塞いでませんが、ご注意を。
1280m付近には、杉の稚樹を発見。
広葉樹が広がる中、どこまで成長できるだろうか。
さて、刈り始めて4時間半後、1270m付近で「ぐっち」と合流しました。
そこから仕上げ刈りをしながら下ってきた道を戻ります。
地味にこの戻りがえらかったです。
さて、この日に二人で刈払った範囲はこの通り、水平距離で約800m、標高差100mでした。

「大日ヶ岳東縦走路」の全ルートはこちら。全長約5.8km。

「YamaReco(ヤマレコ)」には「typemonn」こと「ぐっち」が記録を残しています。
「助っ人と大日ヶ岳東縦走路刈り払い完了!標高1265m~1380m」
そう、この日で今年の登山道整備は終わりです。
さて、YamaRecoやYAMAPで「大日ヶ岳東縦走路」と検索すると、利用されている方の記録が残っていました。
これから紅葉の季節。
今年は冷え込みが期待できなさそうなので、綺麗な紅葉を楽しめるかどうか分かりませんが、折角笹刈した登山道ですので、沢山の方に使って貰いたいですね。
-------------- 白鳥林工(協業)の情報は、こちら -------------------
HP:http://www.shirotori-rinko.or.jp/
Blog:http://shirotori-rinko.seesaa.net/
Facebook:https://www.facebook.com/shirotori.rinko/
Twitter:https://twitter.com/Shirotori_rinko
Instagram:https://www.instagram.com/shirotori.rinko/
YouTube:https://www.youtube.com/@shirotori-rinko
この記事へのコメント