7月に入りました。2020年も後半戦です。
ここ最近は、長良杉パネルに続いて桧パネルに注文が集まっています。
ありがとうございます。
木材には色々と欠点がありますが、その中でここ最近集中して出現した事例を。
モルダーを通した後の桧ラミナ材です。
手前側が木裏になります。入り皮部分は今回は省略します。
縦に走っている筋は、モルダーで付いた傷なので、こちらも無視してください。
どうでしょう、分かるでしょうか?
光の当たり具合によって、見えにくかったりします。
少し近づきます。
節の横から、薄く雲の様にもやもやとした模様が見えるでしょうか?
ぐるっと木端(こば)にも見られます。
弊社では「胴割れ」と呼んでいましたが、「胴折れ」とか「もめ」というのが一般的のようです。
正確には、「胴折れ」は立木の伐倒時の衝撃によるもの。「もめ」は風雪害によるもの。となりますが、分かりやすい説明が無いかなぁとネットで検索しておりましたら、仲良くさせ頂いている方のブログにヒットしました。
<戸田材木店さん>
http://muku-mokuzai.livedoor.biz/archives/1374988.html 2011.10.1の記事
http://muku-mokuzai.livedoor.biz/archives/1588663.html 2014.4.14の記事
荒材の段階ではまず分からず、プレーナーを掛けてやっと出現するやっかいなやつ。
このような欠点の除去は、すべて人の眼によって行い、製品として出荷しています。
(当たり前と言えば当たり前なんですけどね)
どうぞ、大事に使ってあげてください。
-------------- 白鳥林工(協業)の情報は、こちら -------------------
HP:http://www.shirotori-rinko.or.jp/
Blog:http://shirotori-rinko.seesaa.net/
Facebook:https://www.facebook.com/shirotori.rinko/
Twitter:https://twitter.com/Shirotori_rinko
Instagram:https://www.instagram.com/shirotori.rinko/
この記事へのコメント