振り返ってみると、昨年の今頃は、蜜蝋ワックスと格闘しておりました。
http://foresterinshirotori.seesaa.net/article/427590076.html
さて、本日ご紹介のDIYは、家庭内LAN。
無線LANが普通になった昨今、大開津の石邸でもipadやスマホはwifiを使っておりますが(というか、wifiを使わざるを得ない?)、メインPCは有線LANを使っています。
イマイチ無線に対して信頼していない部分があり、「もしネットに繋がらなくなったら、無線だと対処の方法が分からない」という信念(?)で、設計当初から『メインPCは有線LANで!』と決めておりました。
宅外から光ケーブルを引き込み、ルーターで1回線は固定電話、もう1回線を2階のフリースペースへ導きます。
引越し後に有線LANを引き回すと、見える場所にLANケーブルが這い回る事になってしまうので、予め管を通しておいて頂きました。
LAN配線の工事も電気屋さんのお願いしておけば、引渡し前にLAN設備も整っていたのですが、「下手でもDIY精神」が勝り、事前に調べていたネットの情報で「なんとかなるでしょ!」と、引渡し2週間後に自主工事に至ったわけです。
前置きが長くなりましたが・・・
必要な部材は、「松下電工のぐっとす」「LANケーブル」。
工具はニッパー。
先ずは、2階PCカウンター下のコンセントカバーを外します。

右側は3口コンセント、左側に1階に繋がる管が通っています。電気屋さんの配慮で、針金が通されており、これが後々大いに役立ったのでした。
1階も同様にコンセントカバーを外すと、なにやらメモが。

こういう心配りが助かります。
外したコンセントカバーに、”ぐっとす”を装着します。

用意したLANケーブルはこちら。

ネットで安く調達。大開津の石邸の場合、15mが必要でした。
LANケーブル外皮をめくり、芯線を”ぐっとす”に”ぐっ”と差し込むだけ。
なんと簡単なことでしょう!
「え、これでいいの!?」と思いました。
(写真は撮り忘れ・・・)
2階を先に装着。この後、1階にLANケーブルを送るにあたり、重力の力も借りようと考えまして・・・。
1階にのコンセントカバーを外すと、針金が見えてきました。
ビニルテープに『F2LAN』と書いてあります。助かります。

この針金の反対端(2階側)にLANケーブルを括り付けて引っ張れば、見事工事完了!
(実際は、この引っ張る作業が結構な力仕事で、一番大変だったかもしれません)

こうして、1階のルータとLANを仮接続し、2階のPCもネットに繋がることを確認。
光ケーブル用のカバーをつけ

ルータを、収納家具の中に収めて、DIY工事は完了したのでした。

(長良杉パネルで作って頂きました)
あれやこれやと、半日くらい掛かっておりました。
電気屋さんに任せれば早いし確実だと思いますが、こういう些細なことでも”自分でやった”という事が後々活きて来るのかな?と思います。
電気屋さんの配慮で、管の中に針金がありましたので、大変助かりました。
事前にネットで調べていた際には、「ビニル紐」と「掃除機」でLANケーブルを引っ張るというものでした。
今回紹介した針金の変わりにビニル紐を使う方法です。
実際、大開津の石邸でも、針金に括り付ける前に「ビニル紐」を試して見ました。
・・・。
上手くいきませんでした。
遣り方が悪かったかもしれませんが、もしこのブログを見て、「宅内LANやってみよう!」と思った方が見えたら、『針金』をお勧めします!
この記事へのコメント