釜爺への道・その1

当社は製材した時に出るコアなどを使ってボイラーを焚き
その蒸気で桟積みした板などの乾燥をおこなっています。

ボイラーを取り扱うにはボイラー技師の免許が必要になります。
(容量によってはボイラー取扱技能講習で良いのもあります)

幸運にも僕が挑戦する事になりましたわーい(嬉しい顔)
まずは2級ボイラー技師の免許試験を受ける為の資格を取れる
ボイラー実技講習会に参加しました。
学科2日実技1日の3日間計21時間ボイラーの基礎知識を
勉強してきました。

これから1ヵ月後の試験に向かい毎晩勉強です!
若い時に国内旅行業務取扱主任者の資格を独学で
とった経験はあるのですが今年40歳を迎える頭では
どうなることやら・・・ふらふら

でも50ウン歳のHさんも一緒なので負けられません!

合格までの道のりを随時報告します。



(つしけん)

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック