朝活を始めます

周辺の山々の色付きを見るにつけ、秋の深まりを感じます。 この時季の早朝は、大気と長良川の水温の差で、川霧が良く発生します。 今朝は一段と濃い霧が発生していました。 さて、木材加工部の求人を出して1ヶ月半。 この月曜日から、一人の若者が来てくれることになりました。 ただ、木材を扱うことは初めての若者。 実際の作業を通して教えていくことも大切ですが、座学的な知識を…

続きを読む

FW3年目研修の工場見学に来て頂きました

令和2年度フォレストワーカー(FW)3年目集合研修 の研修項目「木材流通と木材利用、木材の特性」として、長良川流域を見学する行程の中で、弊社を選んで頂きました。 この日は、㈱東海木材相互市場 を出発 親和木材工業㈱様のキットハウス展示場を見学されて、最後に弊社へ来て頂きました。 弊社以外は規模の大きな企業様なので、果たして役に立つだろうかと思いましたが、小さいなりにお役にたてる場面も…

続きを読む

3日連続、製材Day!

朝から雨の一日。 今日も製材Dayです。 弊社は、毎日製材するほど量を扱わないので、細々と仕入れをして、ある程度の量が土場に溜まって、その時の注文量と人員を見ながら製材する日を決めています。 今回は、唐松の乾燥スケジュールに合わせた感じで製材しました。 杉・桧・唐松を製材します。 メインは、幅接ぎパネル用に36mm厚に挽きつつ、節の少ないものが取れそうな場合…

続きを読む

レールの溝を掘りました

オプション加工のご紹介 こちら、いつもお世話になっているお客様から、 「長良杉パネルに、レールを付ける為の溝を掘ってください」とのご依頼。 図面をメールで頂きました。 幅15㎜、深さ5㎜、木端から溝の端まで50㎜と指定。 溝切カッターに専用の刃物を付けて、4本溝を切りました。 「このような加工は出来ますか?」というご質問、なんなりとご質問くださ…

続きを読む

長良杉 フローリング(t15)を納品

厚い雲が立ち込め、気温の上がらない一日。 午後からは冷たい雨が降ってきました。雨の温度でも季節の変化を感じますね。 さて、少し前のブログでも書きましたが、今日は杉のフローリングを納品してきました。 岐阜県内には杉の床板を作っている産地が沢山あるにもかかわらず、弊社を選んで頂いてありがたいことです。 前回の記事とは違う写真を載せちゃいましょう。 「柾目じゃないです…

続きを読む

製材Day、長良杉と桧と

朝の冷え込みは厳しいものの、日中は日差しもあり体を動かしていると汗をかく一日でした。 木材加工部は、製材Dayです。 いい杉丸太ですね。 「いい」というのは、主観です。 色と年輪の詰み具合と一定の年輪幅と。 木口を見ているだけで、幸せな気分になります。 ちなみに、末口30cmの4m。年輪を数えると、58歳でした。 この様な丸太ばかりだと、とても嬉しい…

続きを読む

岐阜県森林技術開発・普及コンソーシアム、共同研究開発活動報告会

岐阜県立森林文化アカデミーで開催された、岐阜県森林技術開発・普及コンソーシアムの共同研究開発活動に関する報告会に出席して参りました。 今年度はコロナ禍の影響で、各委員会とも十分の活動が出来ていないなかでの活動報告ではありました。 弊社も会員として加わっているコンソーシアム。 昨年度までは6つのWGが今年度は4つの委員会に再編され楽しみにしているのですが、なかなか活動…

続きを読む

杉フローリング(t15)を制作しています

富士山、乗鞍岳の初冠雪の知らせと共に、ここ白鳥で気になるのは白山の雪便り。 先週土曜には、少し白くなったようです。 今年はラニーニャ現象で冷え込むという予報が出ていますので、山仕事をする身としては天気予報に神経をとがらせる季節がやってきました。 さて、木材加工部では久しぶりにフローリグの注文を頂きました。 しかも、杉。 しかも、厚さ15㎜。 白鳥林工といえば、…

続きを読む

薪の配達

今日は、ぐっと冷えました。 白鳥では、最低気温が一桁台。 そして、朝から雨模様。 そんな中ですが、先日薪を購入された方の配達指定日です。 朝一番に薪を積込み、高鷲の別荘へ配達です。 こちらは、大棚で購入頂きましたので、薪棚をそのまま4t車に積んでで配達します。 今朝の最低気温が3℃程度と冷え込んだ高鷲。 心配した気温も思ったより寒く感じず、雨もパラパラと…

続きを読む

ラマコが山にやってきた

車両系林業機械による素材生産が主流となっている弊社ですが、その昔は架線集材をやっておりました。 林内に作業路をいれて、果たして本当に山にとって良いのか? とはいえ、作業効率的には車両系の方が良いのではないか? どこまでも、道を入れられるわけではない。 将来的に、急峻な場所から切り出してくるためには、架線の技術は必要だ。 引退した先輩方から架線技術を引き継げなかったこ…

続きを読む