牛地道財産区 植栽現場へ

平成24年に植栽した牛道財産区の現場へ、理事長と様子を見に行ってきました。 杉・唐松とも活着率は大変良く、数本枯れている子を見た程度でした。 唐松は成長が早いと言われています。 土壌や周囲の競争相手との関係もあると思いますが、膝丈位の子もいれば、目の高さ(1.5m位)にまで成長している子も見られました。 また、下草が生えていない場所では、一人生えの稚樹が見られました。 これ…

続きを読む

「三菱東京UFJ銀行」を語るメール

昨日、「三菱東京UFJ銀行」を語るメールが届いた。 件名:三菱東京UFJ銀行 - メールアドレスの確認‏差出人:story_pal_june@ヤフー本文:お使いのメールアドレスを確認してください<????????.wxrybj.cn/js/>メールアドレスを確認する  (注:間違ってクリックすると危ないので、一部伏せてます。) こんなメールに引っかかるか!?と思ってもみまし…

続きを読む

長久手Studio 誕生祭

昨日は、㈱中島工務店 名古屋支店さんの「長久手Studio誕生祭」へ出かけてきました。 誕生の経緯等は、terrajapanさんのblogを見て頂くと、詳しく書かれています。 延べ床面積は、約100坪。とにかく、広い・・・。 順路に沿って見て回りましたが、2周してしまいました(笑) 木曽五木の庭らしいです。 個人的に気になったのは、プロファイルウィンドウ、Low-Eガラス、…

続きを読む

山林部便り・5

前回の続きです スギの5mや6mはどうやって山から運び出すのか知っていますか? 林内作業車というゴムキャタのクローラ―ダンプを使います 通常荷台には4mが載せれるサイズになっています6mなどの長材は一番上にバランスよく載せて運びます 今の作業システムでは幅員3mの作業路を作っています急な所やカーブもあるので6m材が安全に運べる限界ではと思っています もう一つ前回の続き、赤い…

続きを読む

杉の人工乾燥

天気予報に翻弄される季節となりました。午後からの雨予報に備え、洗濯物を部屋干ししたのですが、ぴーかんです。 長良杉パネルをはじめとする製品の出荷が続いていたため、土場に桟積みしている板が随分と減っていました。 ここ最近は、専務が時間のある時を見つけて製材を行っています。 雨が降る前に、唐松のフローリングを八幡へ納品して帰ってきたHさんは、人工乾燥の段取り中。 マジックで3/?…

続きを読む

唐松フローリング と 桧パネル

東海地方は昨日梅雨入りしたとみられる・・・。 激しい雨が降っています。山林部のうち、造林班は休み、生産班のみ天候を見ながら現場へ行っています。 さて、木材加工部の方は、増税後も引き続き注文を頂いており、ありがとうございます。 そんな中、この夏、郡上八幡に新しくcafeをオープンされる方が、県産材で店舗の内装工事を行いたいということで、唐松のフローリングをご注文頂きました。 最終仕…

続きを読む

山林部便り・4

5月最終週は伐出現場付近はとってもさわやかな天気が続いて作業も順調に進みました。毎年恒例のブヨの大量発生も始まりT君が目を噛まれてパンパンに腫れ上がってしまいました。やはり例年より2~3週間ぐらいは季節の移り変わりが遅い気がします。 市の結果では引き続きスギは長材を取って少しでも高く売れる様に頑張る事になりました!明日からも好天が続きそうなので次の市に向けて新鮮材のうちに運び出す予定です。 …

続きを読む