唐松の紅葉

牛丸→一色 郡上~荘川間の国道は、紅葉の良い季節が終わりかけ。 そして、一色の唐松林も。。。 朝、現場へ向かう途中の道際の温度計は、7度を示していました。 ぐりとぐらの絵本にも唐松林出てきましたね。 唯一落葉する針葉樹。 黄色の葉と、うろこ状の木肌が美しいと感じます。 落ち葉の処理は厄介らしいですが。

続きを読む

明宝家谷ステークス開催中!

御嶽山には雪が付き、昼の休憩も寒さに耐える時期になりました。 明宝家谷の切捨て間伐に入っていますが、この現場は車から現場まで1時間、渓流沿いを歩かねばなりません。 最近、妙に緊迫感のあるアプローチとなっています。 逃げ馬グッチを一瞬で抜き去って行くツシケンテイオー(笑)です。 トレイルランを次の趣味にと、尋常でないスピードで行き帰りされています。仕事にかける時間も長くなり一石二鳥、と…

続きを読む

体は一つしかない

出社するとFAXが2通届いていました。 本日出荷の準備だけ済ませて、外回り。 小坂→久々野→高山→清見→荘川 帰社した頃、外は真っ暗。 そして、遅れてミーティングに参加。 ミーティング終了後、事務作業。 今週も来週も、、、ホワイトボードの予定表は埋まっています。。。 そして明日も朝から唐松の積込です。。。

続きを読む

メマグルシイ

森と木とのふれあいフェアが終わり、一段落するかと思いきや・・・ なかなかゆっくりとさせてもらえません。。。 7時前に唐松の積込みの検尺に荘川へ。 積込みが終わり、H君を一色の現場に送り届け、私は昼過ぎに帰社。 提出していた書類に不備があり、再提出。 明日出荷の荷物の確認をして細々と作業してると、現場作業員の帰社時間。 事務所の中は、ヤンワヤンワの大騒ぎ。。。 現…

続きを読む

「森と木とのふれあいフェア2008」2日目

二日目です。 小雨模様の一日でした。 そのため、客足が鈍い始まりでした。 昨日急いで作った木端も、売れ行き悪く・・・ 長良杉パネルで作ったテーブルも、雨をよけるためテントの中。 午後からは少し天候も回復してきたので、芝生の上へ店を広げました。 すると、客足も回復し作ってきた木端は全て売り切れ。 今後のヒントを少しだけもらいました。 今年は、「こ…

続きを読む

「森と木とのふれあいフェア2008」1日目

心配された天候も、なんとか前倒しで雨が降り、今日は無事開催されました。 県庁前広場で開催されている「森と木とのふれあいフェア2008」 同時に開催されている農業フェスから一般の方が流れてきているのでしょう、野菜を抱えた方を沢山見かけました。 さて、こういう類のフェアに出展すること事態が初めてでしたので、朝現場へ行くまで、展示のイメージが出来ていませんでした。 その為、事前の打…

続きを読む

飛騨農林高校の学生さん来山

飛騨森林管理署の方が、高校1年生に現場を見せるべく、弊社の作業現場へいらっしゃいました。 私は週末のイベント向けのビデオ撮影を兼ねて、高校生の見学の様子までご一緒させて頂きました。 ハーベスタの造材作業。 ハーベスタを見学する高校生たち 最後に、高校生から森林官に質問タイム。 森林官は、山と川が大好きだということが、よーく分かりました。

続きを読む

林工のPR用

森林整備のPR用ポスターを作成すべく、プロのカメラマンさんに現場までいって頂き、写真を撮影することになりました。 そして、私は同行。 撮って頂きたいイメージを伝えるのは、とても難しい・・・ カメラマンさんの背後から、似たようなアングルで撮りました。 (愛機TZ5です) モデルは2年目K君。 オペレータは、6○歳のIさん。 現場の皆…

続きを読む

森と木とのふれあいフェア2008

来る25(土)26(日)に、岐阜県庁前芝生広場にて、「森と木とのふれあいフェア20008」が開催されます。 林工も参加します。 詳細は県産材流通課のページでご確認下さい。 テントは1番、メインゲートを入って直ぐ左側らしいです。 沢山の方に来場して頂きたいですが、沢山過ぎても・・・汗) 同日に、農業フェスティバルも開催されるらしく、大賑わいとの事。。。 …

続きを読む

遊び心

毎週火曜日は事務所にて会議があります。 今日は雨の為午前中で帰宅したので町内の金物屋で買ってきました。 トイチェーンソーです。おもちゃです。 スターターを引くとエンジン音がしてハンドルレバーを握れば 回転音がしてゴムのチェーンが回ります。 そろそろ雪を気にしての山での仕事になってきます。 一呼吸して遊び心がある位の余裕が欲しいと思って会議に持参してみました。 …

続きを読む