「とやまの木で家をつくる会」様来社

先々週の事ですが、、、。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「とやまの木で家をつくる会」の20数名の方が、弊社を見学にいらっしゃいました。 「製材工場前の土場で工場長が説明する絵」 見学して頂く側としても、いい勉強の機会と捉えて対応させて頂いています。 常に"もっといい方法があるはずだ"という気持ちを持ちながら取り組む大切さを感じています。 …

続きを読む

ナラ枯れ

昨日の山中山は寒気の影響で昼頃から雷雨になり1時過ぎで現場をあがって来ました。 夕方のニュースを見ていると「ナラ枯れ」の特集がやっていました。 カシノナカキクイムシが木に入る事によって一緒に入る菌によって 枯れてしまうという事でした。 全国的に被害が広がっており、世界遺産の白神山地でも被害が確認されているそうです。郡上でも被害が進んでおり毎朝通勤時に西側の山の尾根付近にある年中赤…

続きを読む

テレビ番組のご案内

テレビ局のまわし者ではございません 弊社が請負作業をしてる荘川町山中山国有林。 その現場のすぐ隣に、今月の初旬、番組取材班が度々訪れていたそうです。 その番組が、明日20日(金)に放送されるようです。 ・NHK総合 20:00~20:45 詳しくはこちら

続きを読む

施業効率化研修!

ただいま美濃の森林アカデミーへ通っています。 今回の研修は、低コスト化を目指す伐出施業のあらゆる手順についてです。今の現場に直接関わる話ばかりで、講義でも眠気がしたりしてませんよ、決して! 今日の午前中は、某森林組合の経営改革についての講義でしたが、組合全体の一体感のある取り組みに感心させられることしきりでした。 午後は、作業路をつけるための現地踏査の実習でした。 斜面の勾配…

続きを読む

ヤブ漕ぎ

梅雨に入ってからも分水嶺を越えて日本海側の山中山は 雨が少なく順調に仕事が進んでいます。 たけのこ採りも落ち着いて通称・春ゼミ(?)という セミの声が響き渡っていて夏本番と言う感じすらします。 現在僕は伐採担当でスギの植林地からカラマツ林へと 移動してきました。少し前にはたけのこの最盛期で 休憩時間に夕食のおかずが採れるとっても幸せな時間を 過ごさせてもらっていました。 …

続きを読む

伊勢神宮の森

2月にあった名古屋のきねこさ祭りに参加した仲間と 特別参拝という事で伊勢詣でへ行って来ました。 初めて伊勢神宮へ行ったのですが外宮の御正殿での垣内参拝、 神楽殿でのお神楽やみけ、内宮の御正宮での垣内参拝と きねこさ祭りに続いて厄払いをお願いしてきました。 伊勢神宮の事はさておき神宮林のすごさに感動しました。 スギ、ヒノキをはじめクスノキやシイ、カシなどの照葉樹が 凛とした空…

続きを読む

小坂町へ行ってきました

所用で、下呂市小坂町へ行ってきました。 待ち合わせ場所の、道の駅「南飛騨小坂(はなもも)」の直ぐ横を、飛騨川へ注ぐ小坂川が流れています。 この近くは、赤沼田の天保林があります。 「森の巨人たち百選」にも選ばれてます。 (今日は時間がなくて行けませんでしたが・・・)

続きを読む

「職場体験」受け入れ

郡上高校の森林科学科2年生の生徒さん4名が、職場体験をしたいということで、打ち合わせに来ました。 午後から激しい雷雨。 約束の時間に無事来られるか気を揉んでいましたが・・・。 皆さんだいぶ緊張されていたようで  我々も大学生では受け入れた事があるのですが、高校生は初めてなので、経験や知識がどれほどなのかが不安でした。 最近の高校生は・・・、と心配していましたが、なかなかハキ…

続きを読む

美しい森林づくり in 飛騨荘川

ぐっち1号からご報告ありましたが、当日私も行っておりました。 土場にはグラップル(左奥)とハーベスタ(右)。 その上で現場説明をする森林官です。 マイクロバス5台で現場まで来て頂きました。 飛騨高山高等学校の生徒さん19名も参加。 若い力が林業に興味を持ってくれるのは、心強いですね。 梅雨入りしていましたが、幸いにも当日は曇り空。 少し肌寒い感じでしたが、皆…

続きを読む

ようこそ山中山へ

今日は、営林署主催の「美しい森林づくり in 飛騨荘川」のイベントで、なんと120名もの見学者が現場に訪れました。 これは、地元の人々に森林、林業の現状を知ってもらい、低コスト化を進める現場を見せ、山の手入れに前向きになっていただくというような当社にも非常に有益な内容です。 現場での伐倒・造材・運材・仕訳の流れを3台の重機で演じましたが、滅多に見ら…

続きを読む