短材の有効利用

梅雨入りして蒸し暑い週明けの月曜日です 3年振りに御連絡を頂いたのは、郡上市で木工をされている「.017(ジューナナ)」さん。 SNSはチェックしているので、もっと頻繁に会っている様な気がしていました。 さて、今回連絡を頂いたのは、「厚12×幅100×長600くらいの杉の板が欲しい」というメッセンジャーでした。 ぴったりサイズの単材はありませんでしたが、長良杉パネ…

続きを読む

【企業説明会】岐阜県立森林文化アカデミーでの企業説明会に参加しました

6/12(木)、緑が気持ちよく輝いていた晴れの日☼ 林業と林産業を志す素晴らしい若者たちに、少しでも働くということ、そして会社のことを知ってほしいとの気持ちで、岐阜県立森林文化アカデミーでの企業説明会に参加させていただきました。 弊社として、今回は山林部の募集です。 「働くことは暮らすこと」 ・どこで、暮らすのか・何をするのか・誰と、はたらくのか 今回の主な対象である18歳、1…

続きを読む

22種の広葉樹でつくる「irodori」テーブル 一般社団法人moretrees

3月のエントリーで紹介させて頂いたmoretreesさんとのお仕事ですが、昨日moretreesさんのサイトに記事がアップされましたので、ご紹介させて頂きます。 『森の多様性を都会のオフィスへ。22種の広葉樹でつくる「irodori」テーブルができるまで』 間近で「模様合わせ」の様子を見ておりましたが、並び順にこんな意図があったとは知りませんでした。 記事で初めて知った訳で…

続きを読む

事務所のプチリフォームのご報告②

既に5月も終わろうとしていますが、この記事は3月に事務所をプチリフォームした件を報告します。 通常業務をしながら、床下配線検討工事をしながらでしたので、半月ほどかけてボチボチ進めることになり、バイソンを迎える前日に完成しました。 ------ 20数年前に事務所を構えたとき、スタッフがこの規模になることは想定していなかったと思われ、3人が座る前提の設計でした。 現状、満席でし…

続きを読む

【企業訪問】Artistryさんが白鳥までお越しくださいました!

白鳥でも暑い日となった5/20(火)、Artistryさんから4名の社員の方々が名古屋からはるばるお越しくださいました! (以下、HPより抜粋)「Artistryは、1994年に創業した特注家具製造会社です。2016年に5軸CNCを導入して以降、3D×職人×5軸の3つの強みを生かしたデジタル木工でアーティストリーにしかできないモノづくりに挑戦しています。」 Art is try(皆の心の中の…

続きを読む

事務所のプチリフォームのご報告①

既に5月も終わろうとしていますが、この記事は3月に事務所をプチリフォームした件を、どこかのだれかの参考になればと思い、事例としてご報告します。 ------ 新年度、弊社は新入社員を迎えることになりました。 20数年前に事務所を構えたとき、スタッフがこの規模になることは想定していなかったと思われ、3人が座る前提の設計でした。 現状、満席でした。 スペース確保のプチリフォーム…

続きを読む

木材加工部で研修を実施しました2

4/19、良く晴れた土曜の営業日に、木材加工部で今年度2回目の勉強会を実施しました。時間が経過してしまいましたが、レポートします! 今回のテーマは、「板の挽き方」についてです。 このテーマにした理由に、木材加工部での3つの課題がありました。 課題①:たけのこ杢の源平板を減らしたいスギは心材の赤と辺材の白がはっきりとしており、1枚の板に赤と白が混ざっていることを「源平」と言います。源平自体は…

続きを読む

第57期の始まり

いつもありがとうございます。 本日、5月1日、白鳥林工協業組合は第57期を迎えることが出来ました。 設立は1969年(昭和44年)、創業は昭和33年です。 皆様に支えられ、ここまで歩んでくることが出来ました。 心より感謝申し上げます。 少し前の新聞に「新1年生の就きたい職業トップ10」という調査で、「大工・職人」が第9位にランクインしていました。 木に携わる職…

続きを読む

試行錯誤 ー架線集材への挑戦ー

多くの林業では山に重機が通るための道をつくり、重機を活用して重たい丸太の搬出を行っています。しかし急傾斜の場所では、作業道をつくることは危険が伴います。そのような時、作業道を作ることしか選択肢がなければ、せっかく育った木を搬出することをあきらめざるを得ません。 白鳥林工山林部では、急傾斜でも丸太の搬出を行うことができるよう2020年から架線技術を学び、ついに今年度より架線集材の実践を始めました…

続きを読む

もくわくライフスタイル展が始まりました!

4/26から、イーアス春日井の無印良品さんにてもくわくライフスタイル展が開催されています!(もくわくとは…https://mokuwaku.jp/?srsltid=AfmBOoom-C8sRLkVkbm_JuM-fpG54fkG3EsvSBxJypiXrevX9OdYxskg) ライフスタイルに合わせて木の枠を組み替えながら長く使う、もくわくを暮らしに取り入れる心地よさをもっと知ってほしい!と…

続きを読む